中国株、海外起業、海外投資、グルメ、ファッション、邱永漢の読めば読むほどトクするコラム

第4383回
サラリーマン資本主義の国、日本では

日本は一応、資本主義の国ということになっていますが、
企業経営が大半、サラリーマン上がりの経営者によって
運営されていますから、
サラリーマン資本主義の国と言ってよいのではないでしょうか。

どの企業も創業の時には創業者がいて、
スタートの時点では株の大半を創業者が所有していますが、
大へんなスピードで会社が成長すると、
創業者の個人の資本では間に合わなくなり、
関係者の出資を仰いだり、
上場して投資家から資本を仰ぐことになります。
その場合でも代表取締役をつとめるためには
株主の過半数の持続が必要ですから、
通常の株主総会のほかに、大株主に集まってもらって
予めその支持を仰ぐようになっています。

会社がどんなに大きくなっても、
日本では経営陣に経営を任せるのが常識ですから、
よほどのことがない限り、
大株主はよけいな口をさしはさむことは先ずありません。
ですから松下さんのように自分名義の持主が5%程度でも、
立派に社長がつとまるのが日本では不思議でも何でもありません。
そうした創業者が他界すると、
息子とか身内がその後を継ぐのが常識ですが、
後継ぎにはその任に耐えないボンクラも多いので、
使用人の中で能力のある者がいつの間にか、
社長に就く習慣が一般化してしまいました。

退任する社長の指名で有能な部下が後を継ぐのが
いつの間にか日本の産業界の常識になってしまいましたが、
サラリーマン社長の任期は再任か、再々任までが常識ですから、
4年か、長くて6年ということになります。
従って任期中に間違いを起こさないことが先ず第一で、
できることなら任期中に好業績をあげることが
社長になる人の優先的に考えることということになります。

かくてサラリーマン資本主義の国日本では
「大過なき経営」が一般的風潮ということになってしまいました。
それに比べると、中国の上場会社は共産主義の支配下にありますが、
董事長が株の過半数を握っていないと
成り立たない仕組になっているのです。


←前回記事へ

2012年3月10日(土)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ