| 第68回規格戦争勝敗の決め手は・・・
 今回のテーマは、パテントプールのお話(第66回ご参照)から少しずつ話を掘り下げて、
 規格特許のお話や規格の優劣の競い合い、
 はたまた同じ陣営内での駆け引きにも少し触れました。
 目下よく話題になる規格戦争の1つには、やはり次世代DVD規格(HD−DVDとBlu−ray)の
 競争があります。
 改めて両陣営の顔ぶれを見ますと、
 Blu−ray陣営が、
 松下電器、ソニー、日立、三菱電機、アップル、
 20世紀フォックス、ユニバーサルに対して、
 HD−DVD陣営が、
 東芝、NEC、マイクロソフト、インテル、
 IBM、タイムワーナーと、
 絶妙に拮抗した力関係となっています。
 もうしばらくは予断を許さない状況です。
 昔のビデオテープの争いでは、終盤にベータ方式のソニーが孤軍奮闘になってしまって
 結局VHSが業界を支配していきましたが、
 あの経緯を振り返りますと、ハード及びソフトの両面から
 それぞれ面白い点がいくつか見え隠れします。
 まずハード(性能)面では、確かVHSよりテープが小型にも関わらず
 ベータ方式のほうが優れていたように記憶しています。
 しかし、そのテープを再生するデッキの構造が
 どうしても複雑になるという難点を抱えていました。
 デッキの構造といえば、当時のソニーの盛田さんが、
 性能面で優位に立つベータ方式を自ら売り込むために、
 わざわざ品川から門真の松下幸之助さんのところへ
 乗り込んで行った時の逸話が残っています。
 とうとうと自己の主張を展開する年若い盛田さんに対し、
 松下さんは盛田さんの目の前で双方のビデオデッキを並べて
 内部を開けて見せ、
 「ほれ、どちらが作りやすいでっか。一目りょう然でっしゃろ。
 経営者としてどちらを選択するかは簡単な理屈ですわな」
 と言って、盛田さんを黙らせてしまったそうです。
 加えて、ソフト面でもVHS陣営の戦略の方がベータ陣営に勝り、ベータ陣営が徐々に苦境に立たされていったように記憶しています。
 さて、現代の規格戦争、次世代DVD規格の行方は、性能面(画質と録画時間)ももちろん大切ですが、
 ソフトの充実に加えてもう一つ、
 記録メディア(媒体)の単価も
 重要な要素ではないかなと思っていますがいかがでしょうか?
 ガソリンの値上げで頭を悩ませておられる方も多いと思いますが、
 記録メディアのほうも安い方がありがたいですものね(笑)。
 |