| 第111回国家技能検定に『知的財産管理』が加わります!
 技能検定は、国が各種労働技能を検定してその能力を証明する制度で
 昭和34年に始まりました。
 音頭をとるのは厚生労働省で、
 中央職業能力開発協会(※1)や民間の機関が
 検定試験を作成・実施します。
 昨年の時点で、137職種に関する検定試験が運営されており、
 私は今年3月に時計修理技能士(2級)になりました
 (第97回ご参照)。
 実は、2008年7月から新たな検定職種「知的財産管理」が加わります。
 この国家試験を実施する試験機関として、
 今年2月に知的財産教育協会が指定されました(※2)。
 これで、知的財産に関する国家資格は、弁理士と知的財産管理技能士の2つになりました。
 実は、この知的財産管理技能士は、
 従来民間が運営してきた知的財産検定が
 国家検定へ移行するものです。
 従って、2008年7月の技能試験導入により
 これまでの知財検定は廃止されます。
 すでに知財検定の1級や2級をお持ちの方は、
 一定の講習を受講して修了試験に合格すると
 国家検定合格者としての技能士になれるようです。
 技能検定には、実技試験と学科試験があるのが一般的なので、知的財産管理の実技ってどんなことをするのかしら
 と思ってちょっと調べたところ、
 1級の実技は口頭試問(口述試験)だそうです。
 そうですね、この世界は口頭陳述が実技といえばそうかもです。
 但し、一人一人の試験の仕方に
 バラツキが出てしまいそうな気がします。
 それにしても、近年はいわゆるホワイトカラー職種が多くなりました。
 CADとか製図や
 テクニカルイラストレーションは昔からありましたが、
 最近はFP(フィナンシャル・プランニング)に
 挑戦される方も多いですよね。
 私もどちらかとえば「特許職人」を目指して今に至りますが、いわゆる「ものづくり」を代表する旋盤やプレスにマシニング、
 それに精密器具製作や工業彫刻にはつい憧れてしまいます。
 検定種目にはありませんが、
 カメラ修理とかオーディオアンプ(スピーカ)製作とか、
 時間があれば(ないですが・・)挑戦してみたいです。
 (※1)http://www.javada.or.jp/(※2)http://www.kentei-info-ip-edu.org/
 |