| 第126回特許調査のコツは3つのキーワードを探すことから
 特許調査に使うツールは、まずは特許電子図書館(※1)の
 「公報テキスト検索」(※2)で十分です
 (但し、収録年が概ね平成5年以降公開のものに限られることに
 ご注意ください)。
 この「公報テキスト検索」画面から、
 キーワードやIPC分類、出願日や公報発行日などを指定して、
 公報の絞り込みができます。
 どんな要件で絞り込むかは「検索項目選択欄」で選択できます。
 参考までに、実際の画面を一番下に添付しました。
 コツはキーワードを探し出す対象を「要約+請求の範囲」にすることです
 (ちょうど図中に赤丸を入れました)。
 最近、全文検索もできるようになって、
 「公報全文(書誌を除く)」を選択できるようになったのですが、
 キーワードの検索範囲を公報の全文にまで広げてしまうと
 慣れないうちは余計な公報が大量にひっかかってきて
 訳が分からなくなります。
 欲張らないで、「要約+請求の範囲」にすることが
 最小の努力で最大の効果を挙げるためのコツです。
 私が技術者の方に説明する際には、
 「3時間程度で70点くらいの成果があげられます」
 と宣伝しています。
 こうした努力と成果のトレードオフって、
 製薬や貴金属の精製の過程で見られるトレードオフと
 同じと思います。
 純度を95%から99%まで上げるのに、
 90%から95%にまで上げるコストの10倍もかかったりしますよね。
 私がお奨めするお手軽検索は、
 最小のコストでまずまずの成果を狙うものです。
 キーワード探しの第1のポイントは、ご自分がイメージした発明やアイデアを
 なるべく3つの言葉で特徴付けるよう努めてみることです。
 2つでは少な過ぎ、4つも5つもあるのは絞り過ぎという、
 その程度の意味です。
 ですから、場合によっては2つで足りることもあれば、
 4つ以上で表現した方が良い場合もあります。
 基本は3つです。
 例えば、第17回でご紹介した「たこ焼き」の
 アイデアの本質を表わすキーワードは、
 「たこ焼き」「桜海老」「混合」といったところでしょうか。
 これらのキーワードはAND条件になります。
 第2のポイントは、3つのキーワードのそれぞれについて
 3つくらいの類語で展開してみることです。
 これらの類語はOR条件になります。
 例えば、「たこ焼き」であれば、
 「たこやき」「タコヤキ」といった仮名遣いで
 バリエーションが増えますし、
 類義語という意味では、
 「混合」「配合」「混ぜ」といった展開が考えられます。
 せっかく1つの概念を言葉で表わせたとしても
 こうした類語が使われていたために
 上手く拾えない危険性をできるだけ減らすのです。
 この類語のバリエーションもあくまで3つが目安ですが、
 2つで十分の場合もあれば、
 5つ、6つと展開したほうがよい場合もあります。
 
 ※1 http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl※2 http://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
 |