|  第2回マナーは形でなく…
  前回は、マナー、礼儀の定義をお伝えしました。マナー、礼儀とは、
 相手の立場に立って、物事を考え、発言すること。
 すなわち、自分中心ではなく、相手中心の精神をもって、
 言動することがマナーの原点です。
 さて、あなたはビジネスシーンにおいて、あなたの周囲にいる相手に対して、
 どのような気持ちで、
 どのような形を表現なさっているでしょうか。
 相手の立ち場に立って、相手が不快にならないために、
 あなたは何をしていますか?
 日頃、行っていることを書いてみましょう。
 さぁ、いくつ書けましたか?あなたが書いた内容に次の項目はありましたか?
 1. 笑顔=表情
 2. 態度
 3. あいさつ
 4. 身だしなみ
 5. 言葉遣い
 これら、5つの項目をマナーの基本5原則といいます。人と人とが接するとき、
 相手は瞬時にあなたの表情、態度、身だしなみを見ます。
 これらは相手の視覚に伝わる印象ですね。
 その次に、あいさつ言葉の言い方、言葉遣いなど、
 聴覚に関する印象を感じ取ります。
 これから随時、マナーの基本5原則の詳細をお伝えしてまいりますが、
 その前に、何といっても、
 前号でもお伝えしたマナーの本質である意味をしっかりと理解し、
 それを実践、実行できていなければ
 本物のマナー力は身につきません。
 マナーは形からではなく、『心』からスタートします。
 その心、気持ちを『形』として表現することがマナーです。
 一方、マナーを『形』からスタートさせると、
 それは上っ面だけ、
 外面だけ体裁を整える要領の良さを覚えてしまいます。
 これでは、相手の心に響かないコミュニケーション、表現となり、
 どんなに形は美しくても、
 プラスの評価はいただけません。
 マナーを身につけ表現するその目的は、最終的にお互いにHAPPY&HAPPYの関係を生みだすことです。
 あなたが出世したら、周囲の相手もハッピーになります。
 あなたが周囲の人々をハッピーにさせたら、
 あなたは出世します。
 
 
 
          
            | 
                 
                  | 本日の宿題 |   
                  | 次回までに、 5名の人とHAPPY&HAPPYの関係を生みだしましょう。
 |  |  |