|  第5回マナーが周りを、あなたを、笑顔にします
  私は21歳のときに「マナー講師になりたい!」という夢と出会いました。
 以来、20年間、日々『マナー』と共に生きてきたといっても
 過言ではありません。
 日本では、マナー、礼儀というと、なぜか、決められたルール、マニュアルであり、絶対的、
 という凝り固まった概念や
 印象をお持ちの方々が多いとお見受けします。
 これは、大変残念なことです。
 マナー、礼儀は、決してこういうときには、こうしなければいけない、という決まりごとではない、
 ということをぜひともご理解下さると、
 あなたの人生はグッとハッピーになります。
 あなたは「フィンガーボウル」の話をご存知ですか?世界のVIP(国王など)が一同に会する晩餐会で、
 ある国の王が食事中に指を洗うための
 フィンガーボウルであることを知らずに、
 水の入っているフィンガーボウルを飲み干してしまいました。
 それを見ていた他の人々は冷淡な表情で失笑したのですが、英国のVIPは、
 にこやかにその国王に真似てフィンガーボウルの水を飲みました。
 この話は、本物のマナーとは何ぞや、
 を人々に教えてくれるエピソードとして世界的に有名なお話です。
 このように、本物のマナー、礼節とは、決して決まった形を表現することではありません。
 マナーとは、相手に恥をかかすことのないようにおもてなしをする心であり、
 その場をみんなで愉しく、
 円滑に過ごすためのコミュニケーションツールなのです。
 そこで、みんなが一定の形を知っていれば、
 お互いにスムーズなコミュニケーションがとれるのではないか、
 という考えから、さまざまなマナーの形が誕生したのです。
 たとえば、
 ビジネスマナーにおける名刺交換の仕方もそのひとつです。
 マナーとはお互いがハッピーになるために存在するものです。互いがハッピーにならないマナーはマナーではありません。
 マナーは一方だけが身につけていても、
 そこにマナーは存在しません。
 みんなが笑顔になれるハッピーマナーは、万人が相手を敬い、
 思いやる気持ちをもって
 相手の立場にたつことからスタートします。
 
 
          
            | 
                 
                  | 本日の宿題 |   
                  | 1日に10人の人から 「ありがとう」と言ってもらえる自分創りをしましょう。
 |  |  |