|  第16回ハッピーコミュニケーションは“言葉”から
  あなたは人と接することによって、気分を害することがありますか?
 どういうときに、気分を害しますか?少し考えて紙に書き出してみましょう。
 反対に、人と接して、嬉しいときはありますか?同様に、どんなときに嬉しいと感じるか、
 紙に書いて下さいますか?
 さて、日々、原稿執筆に負われている私。先日、eメールで、ある原稿を社内の担当者へ送信したところ、
 「この内容はクライアントからの構成案に整合していません」
 との返信がありました。
 私はこのeメールを見た瞬間に気分がマイナスに。
 一方、他の担当者は
 「お疲れのところ、ご執筆ありがとうございました。
 さぞ、大変だったとお察しいたします。
 内容は、クライアントからの構成案にマッチしており、
 大変宜しいと存じます。
 ただ、申し訳ないことに、1点。
 赤字の箇所はクライアントのご要望と、
 整合性がとれにくい感がいたします。
 この箇所のみ、再検討いただくことは可能でしょうか」と。
 同じ原稿を同じ社内の人が見て、返ってくる言葉がこんなにも異なるのか、
 ということを学びました。
 また、伝えたいことは同じなのに、その言い方ひとつで、
 相手の気持ちをマイナスにさせたり、
 プラスにさせたりできるパワーを言葉は持っていることも実感。
 すでにおわかりのとおり、前者には気分を害した私でしたが、後者の言い方をされた私は、気分もよくなり、
 否定から入った前者で味わったマイナスな気分も
 プラスへと変化しました。
 そしてその後、気持ちよく書き直すことができ、
 最終的にクライアントが
 満足下さる原稿を納品することができました。
 あなたのひと言が、相手を傷つけたり、喜ばせたり、気分をマイナスにもプラスにもしてしまうことがあります。
 冒頭でお願いをしました、紙への書き出しワーク。
 あなたはどのような内容を書いて下さいましたか?
 マナーとは、相手の立場にたち、相手を思いやり、不快にさせず、円滑な人間関係を築くことです。
 人と接して、嬉しく感じたことを
 どんどん自分から実践してまいりましょう。
 |