|  第21回人をやる気にさせるには
  人を思いやる、相手の立場にたつ、本来のマナーが身についていれば、
 その人は、誰かを必ずハッピーにさせることができます。
 一方、マナーが身についていないと、その逆もありますね。
 前号でお話したとおり、言葉は人を感動させ、喜ばせることもできれば、その逆もあります。
 言葉を使うときに、いつも私が気をつけていることは、
 否定的な言葉やネガティブな気分になる言葉を用いない、
 ということです。
 人間は面白いもので、否定的な言葉やネガティブな言葉を思いついたり、
 言ったりすると、全身がネガティブモードになるのです。
 全身ネガティブとは、どのような状態かというと、
 表情や態度が悪くなったり、
 自分から挨拶やコミュニケーションをとらなくなったり。
 服装や髪型もTPOや相手のことを考えずに、
 自分の好き放題となり、言葉遣いも乱暴で、
 自分が言いたいことだけを伝えるという、
 無礼の王様のことです。
 ネガティブで否定的、批判的な言葉を言われると、良い気分にはなれませんね。
 自分がされて、言われて嫌なことは人にしない、言わない。
 これもマナーでした。
 反対に、どんなに気持ちが落ち込んでいても、プラスや肯定的な言葉、共感してもらえる言葉や
 ポジティブな前向きな言葉を見たり、書いたり、言ったりすると、
 自然と顔の表情は恐い顔から明るい表情に変身します。
 ですから、相手をハッピーにさせる人は、必ずポジティブな言葉を用いて
 相手のモチベーションをアップさせているはず。
 だから、相手はあなたに感謝し、
 あなたは「ありがとう」という
 最高級の言葉をプレゼントされるのです。
 言葉足らずであなたの気持ちが誤解をされては、あなたが損をします。
 あなたが損をしないためにも、まずは明るい言葉、明るい表情を意識するように心がけましょう。
 
 
           
            | 
                 
                  | 本日の宿題 |   
                  | 否定的な言葉、ネガティブな言葉は、言わない、書かない、思わないように。
 |  |  |