|  第24回おしぼりの意味 年末マナー(1)
  12月も半ばが過ぎようとしています。皆さん、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
 この季節は仕事やプライベートと、飲み会やお食事の機会が増えることでしょう。
 私が思うに、礼儀正しい人というのは、単にお決まりの所作を身につけている人ではなく、
 相手を思いやる、まずは相手の立場を優先し、
 互いにコミュニケーションをとり合いながら、
 相手を優先したり、時には相手から
 自分のことを優先させてもらったり。。。
 本当に人とのコミュニケーションはお互い様である、と痛感する毎日です。
 ここで大切なことは、互いの相手を思いやるマナーのレベルが同レベルであれば、
 双方にトラブルは発生しないということです。
 ここ数年、「マナーブーム」といわれ、特に女性はマナー本やマナー教室でマナーを学ぶ傾向にあります。
 女性がどんどんマナーを身につけて、
 素敵な女性が増えていく中、
 男性が取り残されてはバランスがとれない事態が発生しますね。
 本連載は、多くの男性の方々も読んで下さっているようですので、
 本当に嬉しく思います。
 そこで、今回より数回にわたり、年末年始の飲み会やお食事会で恥をかかない
 テーブルマナーをお伝えいたします。
 まず、年末といえば、忘年会やクリスマスですね。世の男性の皆さまにもっともご注意願いたいのが、
 「おしぼり」の扱いです。
 アツアツのおしぼりや、つめたーいおしぼりがでてくると、思わず顔や首を拭きたくなる気持ち。本当によくわかります。
 しかし、本来の「おしぼり」の目的は、
 食事をする前に手を清潔にしましょう、というもの。
 おしぼりは、手のためにある、と心得ておきましょう。
 しかし、もしも、どうしても顔や首を拭きたいときは、ひと言「失礼します」と言ってから。
 それを快く受け入れてくれる同伴者は、
 最高のマナー美人ですね。
 大切になさって下さい。
 
 ※編集部よりお知らせ12月 16日(火) 日本テレビ「スッキリ!」9時前後のコーナーに、
 西出さんが生出演します。内容は、年末年始のマナーです。
 お時間のある方はご覧下さい。
 |