|  第25回お箸の扱い方 年末マナー(2)
  本日、日本テレビの「スッキリ!」という番組にて、9時前後に放送予定のコーナーに生出演します。
 年末年始のマナーについてお話をする予定ですので、
 お時間のある方はぜひ、ご覧になって下さいね。
 さて、前回は「おしぼり」のマナーについてお話しました。おしぼりの本来の意味を覚えていらっしゃいますか?
 おしぼりは、手を拭くものです。
 従って、汚したテーブルを拭いたりするのもタブーです。
 以前、ある企業のテレビコマーシャルでマナーの形を伝えていたものがありました。
 皆さんもご記憶にあると思いますが、
 たとえば割り箸の割り方です。
 皆さんは日頃、どのように割っていらっしゃいますか? 1. 真横に割る2. 上下に割る
 正解は、2の上下に割る、です。なぜ、真横に割ってはいけないのでしょうか?
 それは、隣にいる人に迷惑をかけるからです。勢いあまって、思わず隣の人を
 お箸で傷つけるような危険を未然に防ぐためです。
 マナーとは、相手を思いやる、相手に対する配慮でした。だからこそ、ひとつひとつに所作に、
 マナーがあるとそれを“美しい”と人は感じるのでしょう。
 また、お箸で食べ物を口に運ぶときに、食べ物をこぼさないように片方の手を添える人がいます。
 これは『手皿』といってNGな行為です。手皿ではなく、小皿をもって対処しましょう。
 もしも小皿がないときは、懐紙をお皿代わりにします。
 懐紙を携帯するのも和のエレガントさを感じさせますね。
 
 
 
           
            | 
                 
                  | 本日の宿題 |   
                  | 割り箸を割るときは、周囲の人のことを考えて上下に。
 |  |  |