|  第34回公共の場での立ち居振る舞い1
  週明け、皆さん、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
 さて、以前より私は子どもや若者の
 公共の場での声の大きさについて悩むことがあります。
 たとえば、電車やバスの中やファーストフードなどの店内で。Eメール世代の若い方々が、
 人と対面でのコミュニケーションを元気に行っていることは
 大変喜ばしいことであり、
 このようなことで悩む私は心の狭い人間なのか?
 と自問自答しますが、やはり社会全体として考えた場合、
 これはひとつの問題であると感じています。
 ある日、私は次の訪問先までに少し時間が空いたので、ひとりでぼーっとあるお店でお茶を飲んでいました。
 そのお店は、専門学校が立ち並ぶ地域のお店で、
 店内で勉強をなさっている人がほとんどです。
 それは店内に入れば一目瞭然のこと。
 そこに、ある若い男女が入ってきて、
 それはそれは愉しそうに大きな声で話を始めました。
 私はぼーっとしつつも、店内のこの状況を見渡しました。
 そして、勉強をなさっている人たちが気の毒に思えてきたのです。
 確かに、このお店で話をしてはいけない、ということはありません。
 愉しく話をして良い場所です。
 反対に、そのような場所で勉強をする方がおかしい、
 と考える方もいらっしゃるかもしれません。
 これはどちらが良いとか、悪いということではありません。
 悲しく、残念に思えたのは、
 なぜここに、相手を思いやる、
 場の空気をよむというマナーが存在しないのだろうか?
 ということでした。
 私は、相変わらず大声で会話をする若いカップルを気にしながら、いつ、気がついて声を小さくしてくれるのだろうか?
 と期待していました。
 時間が経っても一向にその状況に変化はありません。
 しかし、勉強をなさっている方々は、
 迷惑そうな表情に変化しています。
 とうとう、私の堪忍袋の緒が切れてしまいました。そして、行動にでてしまったのです。
 「お話中、大変申し訳ないのですが、
 廻りの人たちのことをもう少し考えて下さいますか?」
 次回へつづく
 |