|  第36回お互いさまのマナー その1
  皆さん、こんにちは。いつも本コラムをご愛読下さり、
 大変ありがとうございます。
 そこで、今後、皆さんから
 日頃のお悩みについてのご意見を頂戴し、
 それに対して本連載にて
 お応えをさせていただくことをスタートいたします。
 どしどし、質問をお寄せ下さると幸いです。
 さて、本連載のタイトルは『礼儀正しい人が出世します』です。日本ではまだまだ『礼儀正しい』というと、
 お中元、お歳暮をきちんと出す人。
 お礼状は必ず手書きでないとダメ、など、
 そのような固定概念をお持ちの人が多いようです。
 もちろん、マナー本には数々のハウツーが書いていますが、本来のマナーは、相手の立場に立ちことにより、
 双方がプラスの感情を持ち、
 プラスの関係を築いていけること。
 そのためのマナーであると私は思います。
 従って、マナーのハウツーを行っていない人に対し、「あの人はできていない」「ダメだ」と
 批評をする人がいたとすれば、
 私はその人の方がマナー知らずだと思います。
 人それぞれ、それぞれの立場で事情があることもあります。
 その事情を察して差しあげる心の度量や
 思いやりをもてるマナー人でありたいものです。
 相手の事情を察し、その人を助けて差し上げる力があるときは、相手を助けて差し上げると良いでしょう。
 見返りを求めてはいけません。
 しかし、私たちは人間です。
 何かを期待することもあるかもしれません。
 世の中に完ぺきな人は存在するのでしょうか?
 また、何をもって完ぺきというのか、そのラインも千差万別です。
 相手もあなたと同じマナー人であれば、助けてもらったら、それを倍にしてお返ししようと思うのが真のマナー人。
 だから、マナー人同士の間ではトラブルが起きないのです。
 礼儀正しい、マナーある人は成功、出世します。
 ここで大切なことは、『思う』だけではなくそれを『実行』することです。
 自分のことは棚に上げて、相手を批評批判する人に、
 成功、出世の女神は微笑んでくれませんよ。
 
 
           
            | 
                 
                  | 本日の宿題 |   
                  | 相手からしてもらったことに感謝し、その相手に倍返しをする気持ちをもち、実行しましょう。
 |  |  |