|  第58回今どきの若者言葉
 ★編集部よりお知らせ3月14日付、日経新聞のプラス1のコーナーにて、
 西出博子さんが、時間管理について、
 コメント、アドバイスをしています。
 私は仕事柄、言葉づかいに敏感です。中でも、近年“アルバイト言葉”と言われている言葉は、
 誰もが普通に使用しているため、
 間違っている言葉づかいだとわかっていても、
 癖でついつい使用してしまうようです。
 問題となっている“アルバイト言葉”をご紹介しましょう。 1.よろしかったでしょうか? →(正)よろしいでしょうか?2.こちら、おつりになります →(正)こちらおつりでございます
 3.佐藤の方からご説明します →(正)佐藤からご説明申し上げます
 1は、時々テレビなどでも取り上げられており、賛否両論になってはいますが、
 現在は過去形の「よろしかったでしょうか」ではなく
 「よろしいでしょうか」が正しい言葉づかいです。
 ただし、もしかすると、今後「よろしかったでしょうか」が
 言葉づかいとして正しいと認定されるときが来るかもしれません。
 時代の流れと共に、言葉も変化していく可能性はあります。
 しかし、この言葉を聞いて
 “不快”に思う方が多数いらっしゃいます。
 意識をして、正すようにいたしましょう。
 2は、完全なる間違いです。「おつりでございます」と正しい言葉を使いましょう。
 3の「〜の方」というのも、皆さん癖のように使用なさっています。
 「〜の方」という言い方は、
 何かと何かを比べるときに使用する言葉で、
 確かに比較対象物があるように思いますが、
 いらぬ「〜の方」は使用しないで、
 スッキリとした文章で
 コミュニケーションをとってまいりましょう。
 
 
 
           
            | 
                 
                  | 本日の宿題 |   
                  | 周囲の人たちがこれらの言葉を使用したら、マナーのある会話術を用いて、
 “言葉の花束”(注意をして)を差しあげましょう。
 |  |  |