|  第65回世界の坂本龍一さんのマナー (その3)
 前回のつづき 3.ところが、泣き声=騒音と考えられる方を否定することは出来ません。
 
 坂本龍一さんのお子さんが小さいころ、
 坂本龍一さんはいい音楽や映画に接して欲しいと
 いろいろと努力をなさったそうですが、
 このような熱意を
 子供は「メイワク」と感じることがあるようです。
 3歳のいやがる息子さんを無理矢理押さえつけて「2001年宇宙の旅」を見せようとしたそうですが、
 5分もたたず息子さんは泣き出してしまい、
 坂本龍一さんは腹立たしい思いをし、
 お子さんには大きなトラウマが残ったようだったそうです。
 このような体験のもとから、坂本龍一さんはどのようなお考えになったかというと、
 やはりその後のツアーも、
 年齢制限を設けていらっしゃいません。
 そして、次のようなメッセージを
 ファンの皆さんへ発信なさっています。
 ***** お子さんをお連れになる親御さんや保護者の方にくれぐれもお願いします。
 子供がぐずったり、じっとしているのが辛そうな場合は、ロビーにでも出て、深呼吸をさせてあげてください。
 泣き出した場合「いやだ」というシグナルということもありますので、
 その場合も外に出るなどの対処をお願いします。
 来場のお客さんにも、無理矢理?連れてこられた子供にも、コンサート会場で良い時間を共有して欲しいと思っています。
 ぼくが言うのもなんですが、お互いを思いやって、
 コンサートを楽しんでいただければ幸いです。
 ***** 実際に先日私が伺ったコンサートのときも、小さなお子さんがいらして、
 静かなピアノ演奏中に突然声を発して。。。
 しかし、それを他のお客様も温かく微笑み、笑っていたのがとても印象的でした。
 やはり、マナーのある人には、
 マナーのあるファンがつくのだと。『類は友を呼ぶ』。
 その後、私はこのニュースレターの存在を知るのですが、一種の効果音、環境音として、
 坂本龍一さんのコンサートをより一層、
 マナーある温かい会場、
 空気になったことに違いありませんでした。
 『お互いを思いやる』---心ありきのマナーは、
 ハッピーの輪を作ります。
 |