|  第75回クレームの伝え方にもマナーあり!
 人は誰でも、自分に対して注意をされることは、最初は気持ちの良いものではありません。
 しかし、自分では気がつかないことを指摘して下さる人は大変有難い存在です。
 この指摘下さる内容を私は『言葉の花束』と言っています。
 “マナーはお互い様”。双方にマナーが身についていないとそこにマナーは存在しません。
 従って、言葉の花束も、
 それを渡す人も受ける人も、双方が相手を思いやる気持ちと
 心をもった上で、それを伝え、
 受け取るコミュニケーションが必要です。
 巷では、クレームに対する受け方の手順を指南している本などはありますが、
 クレームを伝える側の
 マナーを伝えている本はないように思います。
 私はマナーとはHappy×Happyの関係を築くものだと提唱しています。
 「なぜ、クレームをいうのか?」「なぜ、部下、後輩などに指摘や指導をするのか?」
 マナーのある人であれば、相手を困らせてやろう、とか、相手に意地悪をするためにクレームを伝えることはありません。
 拙著におけるクレームの話には、「善のクレーム」と「悪のクレーム」があるとお伝えしています。
 「悪のクレーム」は文字とおり、金銭目当ての言いがかり。
 「善のクレーム」は事実を報告し、相手にそのことを気づいてもらい、
 今後改善をして欲しいと伝えること。
 
 「善のクレーム」は、マナーある伝え方、
 そして、マナーある受けとり方で、
 互いにHappyを生むことができます。
 仕事において、なぜ、クレームをいうのか、また、そのクレームに対する謝罪はなぜ行うのか?
 今一度、考えてみてはいかがでしょうか?
 |