|  第76回クレームの伝え方にもマナーあり!(2)
 あなたは、クレームを伝えたことはありますか?あるとしたら、仕事において、
 なぜ、クレームを伝えるのでしょうか?
 また、言いたいことはあっても伝えなかった人。なぜ、伝えないのでしょうか?
 一方で、クレームを受けた会社は、そのクレームに対して、何かしらの謝罪を伝えるはずです。
 なぜ、私たちはクレームを受けたらそれに対して謝罪を行うのでしょうか?
 まず、善のクレームを伝えるということは、大変良いことです。
 それによって、クレームを伝えてもらった側は、
 それを改善することにより、
 プラスの方向に好転できるからです。
 一方、伝えたいことがあっても伝えることのできない人。実はこのパターンが社会において大変多く存在します。
 伝えることができない理由として、
 「クレーマーと思われたくない」「面倒」
 「どうせ言っても無駄」「他人や他社のことはどうでもいい」
 などの理由があります。
 クレームを受けることは、少なからずとも、一瞬でも不快な気分なることでしょう。
 しかし、結果的に、
 どちらが相手のことを思いやるマナーある行動であるのか?
 考えたらおのずとわかりますね。
 さらに、クレームを受けた側の謝罪の理由です。こちらは、内容はとにもかくにも、
 まず最初は、相手を不快にさせてしまい、
 クレームを言わせてしまったことに対する
 お詫びからスタートします。
 また、お詫びをするということは、今後同じミスをしないことを誓うという点と、
 ビジネスですので、心からのお詫びを伝えることにより、
 マイナスをプラスに変えるパワーを
 このお詫びから身につけて欲しいと願います。
 要するに、お詫びを伝えることにより、その会社との関係を復活、今後も継続させるために、
 お詫びを伝える、という考え方もビジネスシーンでは必要です。
 誰にでもミスはあります。そのときに、いかに相手の気持ちを考えたお詫びができるか否かも
 出世するしない、出世できる人、
 できない人の条件のひとつです。
 本日よりゴールデンウィークですね。皆さん、クレームを言わない、言われないように、
 愉しい日々をお過ごしになってくださいませ。
 |