|  第102回飲み会での上手なお酒の断り方
 本日は七夕の日ですね。皆さん、昨晩は願い事を書いた短冊を飾りましたか?
 さて、本日は読者の方からのご質問にお応えいたします。ご質問をくださったPさん。ありがとうございます。
 今回の質問は、お酒の席でのマナーです。
 Pさんはお酒に弱いため、上手な断り方を教えて欲しいとのことです。
 お酒に弱い方は、
 特にお仕事に絡んで飲み会がある際には悩むものです。
 実は私は、お酒は全種類大好きなのですが、
 あまり量を飲めません。
 20代、30代の頃は、一口、口につけただけでも顔が真っ赤になっていたほどです。
 また、飲むと眠たくなってしまうので、
 飲み会や接待など仕事が絡む場ではほとんど飲みません。
 私は、夜の接待や飲み会にはほとんど参加しないタイプです。「仕事の話があれば、お日様が上がっている日中に」
 という考え方は、亡き父からの指導であり、
 それに私も共感しています。
 とはいえ、仕事上、どうしても参加しなければならないときってありますね。
 そのようなときの上手な断り方としては、次のとおりです。
 1. 最初の乾杯はもちろん、笑顔で行います。 2. 自分が飲める程度、口にします。 3. お酒を勧められたら笑顔で「恐れ入ります」といって、グラスを持ちます。
 4. 注いでもらっている際に「お酒は好きなのですが、
 あまり量を飲めないものでもったいないですから、
 このくらいで、、、ありがとうございます」
 といって、多くを注いでもらわないようにします。
 5. そして、すぐに、「○○さん、どうぞ」といって相手のグラスにお酒を注ぎます。
 Pさんのおっしゃるとおり「不調法ですから、、、」という言葉があります。
 このような美しい言葉は知識としてぜひ知っておきましょう。ただし、Pさんの年齢からすると、
 少しやわらかく砕けた雰囲気で
 相手とコミュニケーションをとっても宜しいかと存じます。
 「不調法」という言葉のイメージから、少しお堅い印象を与えてしまい、
 相手に「面白くない」という感情を与えるのはマイナスですから、
 上記の5つのステップをお試しになってみてくださいね。
 七夕の今宵。皆さんがハッピーでありますように。。。
 ※編集部よりお知らせ西出さんからの読者プレゼント、ご応募受付中です。
 詳細・ご応募はこちらからどうぞ。(締切り7月11日・土)
 |