| 
          第134回 
        思いが一方通行にならない様に 
        前回、前々回と、相手を不快にさせず、 
          互いにハッピーになる 
        マナーあるコミュニケーションの会話術をお伝えいたしました。 
        コミュニケーションといえば、 
          そこに必ず相手が存在します。 
          現代では、その手段が多様化されているために、 
          便利になったものもありますが、 
          それ故に、トラブルも発生する世の中でもあります。 
        コミュニケーションの始まりは、 
          『自分対自然』であったり、 
          『自分対神』であったのかもしれません。 
        そこから、『自分対相手』という 
          人間同士の面と向かってのコミュニケーションが発生し、 
          面と面を会わせなくてもコミュニケーションがとれるように、 
          手紙、電話、FAX、E-MAIL、ブログ、、、など、 
          時代とともに、コミュニケーションがとれる場が 
          多く存在するようになりました。 
        これらのコミュニケーションにおいて、 
          欠くことのできないのが『言葉』です。 
          『言葉』はどんなに丁寧な美しい敬語を用いても、 
          そこに相手の立場にたった愛(マナー)ある言葉がないと、 
          あなたの印象はマイナスへとなります。 
        マナーあるコミュニケーションの基本で注意すべきことは 
          『一方通行にならないこと』です。 
        “夜中に書いた感情的なラブレターを翌朝読んで赤面した” 
          というエピソードが多々あるように、 
          自分の感情の赴くままに、 
          それを相手に伝えても相手には何も伝わりません。 
          伝わるどころか、かえってあなたの評価が下がり、 
          あなたが損をしてしまいます。 
          これは、仕事でもプライベートでも同様です。 
        言葉ではどんなに「感謝しています」とか 
          「愛しています」と言われたり書かれても、 
          その言葉の真意は、その人の文面から解読できます。 
        真に感謝しているのか?真に愛しているのか? 
          相手の立場にたたない 
          自分勝手で一方的な感情を押し付けた文面は 
          マナー(=愛)のないコミュニケーションとなり、 
          相手を不快にさせたり、怒らせたりして、 
          残念ながら互いの関係は壊れてしまいます。 
        相手の立場にたち、思いやりのあるコミュニケーションをとれば、 
          相手はあなたの要望を受け入れてくれます。 
          先手で相手を思い、相手の立場にたてるのかどうか? 
          それとも、自分の要望だけを 
          相手に押し付ける自己中心のコミュニケーションをとるのか? 
        だから、マナーはその人の生き様を表すもの、 
      なのです。  |