|  第189回「失敗を回避」連絡のルール
 今回は187号につづいて、コミュニケーションにおいて不可欠な
 『連絡』の仕方のつづきをお伝えします。
 
          
            | 〜 連絡のルール 〜
 
 2.早め早めの連絡を心がける
 
 報告はもちろんですが、
 連絡も早め早めに行うことが基本です。
 早めに連絡をしていれば、
 当日に必要な準備物などの用意も
 時間に余裕をもって行うことができます。
 また、金銭に関係する場合も、
 支払いの準備や手続きも事前に行えて、
 スムーズな決済が可能となります。
 
 
 |            私はマナー講師としてさまざまな依頼を請けて仕事をしています。 中でも、私はビジネスマナーの著書が多いです。なぜ私が自信をもってビジネスマナーをお伝えできるかというと、
 実際に日々、現場で営業接客を行っているからです。
 弊社はマナーの部署とOXFORDWORDというふたつの部署があります。私はOXFORDWORDという翻訳事業を立ち上げ、営業をし、
 今でもその業務に関わり、お客様への対応なども行います。
 この日頃の仕事における現場が、私のビジネスマナー研修や著書に大変役立つのです。
 今回のテーマの『早め早めの連絡を』も、日々の仕事の中で痛感します。
 たとえば、あってはなりませんが、納品が遅れるとき。
 お約束した日が過ぎてからの連絡では、
 お客様はご立腹なさいます。
 やはり、納期に間に合わない、納品できないとわかった時点で
 即、お客様に事前の連絡を一報いれるかいれないかで
 状況は大きく変わります。
 今週のHW早め早めのアクションを心がけましょう。
 ***ご連絡***ドラマで学ぶビジネスマナー!
 携帯電話(NTTドコモ)で西出博子さんのマナーが学べます!
 ビジネスマナー連続ドラマ『アベクン』がスタート!
 
          
            |  | QRコード 【西出博子氏の携帯公式サイト】
 |  |