「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第659回
年末に食べちまったおせち料理(その2)

年が明ける前の12月30日に大胆にも
麻布十番「かどわき」のおせち料理の蓋を開いた。

いくらの柚子釜を真ん中に据えた一の重
photo by J.C.Okazawa

ちょいと判別しにくいが
いくらには金粉で「寿」の文字が刻まれ、
なかなかに趣向をこらしているのが判る。

さっそく一の重の内容の紹介といきたい。
くだんのいくらを中心に、その下が丹波の黒豆
以下、時計回りに、焼き帆立貝柱、穴子八幡巻き、
鴨ロース、金時人参煮、栗渋皮煮、人参と大根のなます、
数の子、茹で車海老、梅酒の梅の衣揚げ、昆布巻き。
以上、10品である。青字は特筆モノだ。

こうしてみると、おせち料理の良し悪しは
たぶんに食材の質に左右されることが判る。
もちろん黒豆を煮たりするのは
板前さんの腕に依るところが大きいのだろうが
それほど手の込んだ料理が見当たらないおせちは
良質の素材の確保が肝要なのである。

案の定、白ワインのムルソーは期待通りに
ほとんどの料理とハーモニーを奏でてくれた。
ただし、数の子だけは例外だった。
これは数の子の製造に不可欠な何かしらの
化学薬品がワインとの調和を妨げているからだ。

20年も昔に、そのときは赤ワインだったが
数の子入りのわさび漬け、
いわゆる山海漬けと合わせてみたら、
その相性が耐えられぬほどに最悪だった。
てっきり山海漬けに含まれる酒粕が
その要因と思いきや、そうではなく
数の子が赤ワインと協調しなかったのである。
鴨ロースは2本目のワイン、
オーパス・ワンに合わせた。

続いて二の重を味わうことに。

珍味が満載の二の重
photo by J.C.Okazawa

こちらは凝りに凝っていた。
おせちの定番が目立った一の重とは様変わりだ。

内容は、前列が左から
子持ちにしん酢〆、さわら塩焼き、
平目昆布〆、揚げ湯葉、蒸しあわびと絹さや。
中列の炊き合わせは
地だこ・鞠麩・八つ頭・天豆・しいたけ・こんにゃく。
後列は左から
焼き雲丹と子うるか、黒トリュフの玉子焼き
からすみ、サーモン餅。

個人的には二の重に軍配を挙げたい。
殊に真ん中で存在感を示す炊き合わせが白眉だ。
食材の取り合わせが秀逸で目と舌を和ませてくれる。
玉子焼きのトリュフは
おい、おい、こんなに入れてどうすんの?
そう言いたくなるほどの豪華版であった。

ワインを飲み干し、再び缶ビールに戻って
あとはひたすらカラオケにいそしむ。
気がつけば、時計は午前1時を回って
すでに大晦日に突入しておりましたとサ。

 
←前回記事へ

2009年1月12日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ