「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第670回
大阪寿司の魅力(その2)

都内に数ある「志乃多寿司」の中には
浅草のように稲荷と海苔巻きしかやらない店もあるが
東京メトロ淡路町駅近くの
「神田志乃多寿司」は大阪寿司の取り揃えが実に豊富だ。
店先を通ると、売り場のショーケースのすぐ向こう側で
仕事に励む職人さんの姿を拝見することができる。
江戸前の鮨店のネタケースに当たる場所が
ショーケースになっているわけで
訪れる客はつけ台に立って買い物をする感覚である。

この店の地下にイートインコーナーが
設けられたのはいつ頃からのことだろう。
イートインコーナーと呼ぶには語弊があるほどに
きちんとした食事処の態を成している。
「静智庵」という立派な名前も付けられている。

3年前に初めてカウンターに座って驚いた。
押し寿司・鯖寿司が極めて良質なのである。
以来、白山上「梅光」、西浅草「すし468」と並んで
J.C.の選んだ大阪寿司の東京御三家と相成った。
読者のW辺M子さんは異論がおありで
いただいたメールでは神楽坂「大〆」を強く推されていた。
確かにこのお店、味はすばらしいのだが
値段がべらぼうなので、外さざるを得ないのである。

さっそく、つけ台に陣取って品書きを見てみよう。

裏には稲荷寿司と海苔巻きのメニューが
photo by J.C.Okazawa

選んだのは結局、前回に続いて「楓」。

いずれ劣らぬ名品揃い
photo by J.C.Okazawa

どうしてもビールがほしくなってしまう。
好きな順番に並べてみると
小鯛・鯖・穴子・海老・鮭ということになろうか。

この店のありがたいところは
江戸前のにぎりほどではないが
押し寿司なのに寿司種にかなりの厚さがある点だ。
やたらめったらギューギューと押さないものだから
酢めしにふっくら感が残っている。

注文をつけるとすれば、
バッテラでおなじみの白板昆布を
小鯛や鮭にも乗せてくることだ。
独特の旨味を内包するこの昆布は
鯖や鯵など青背との相性を活かすべきもので
上品でデリケートな白身には不向きなのである。
同じく青背でも赤身の鮪や鰹にはまったく合わない。
青背で白っぽい身肉を持つサカナ限定といってよい。
鯖・鯵以外なら、鰯・秋刀魚・鰤・飛魚といったところか。

「楓」を食べ終え、ビールも空いた。
だけどもJ.C.の胃袋にはまだ、
若干のスペースが残っている。
そこでこれまた毎度のことながら
鯖棒寿司を2切れ追加する。

鯖好きにはたまらない肉厚の棒寿司
photo by J.C.Okazawa

ご覧のように鯖の厚みは酢めしと変わらない。
アッサリ派には多少のクドさが残るのだが
コッテリ派には垂涎となろう。

関東地方に上方の寿司がもっと普及するように
これからも大阪寿司を応援していきたい。
寿司は大阪、サッカーはガンバ大阪で参りましょう。


【本日の店舗紹介】
「静智庵」
 東京都千代田区淡路町2-2
 03-5255-2525

 
←前回記事へ

2009年1月27日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ