「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第713回
町で評判の「都寿司」(その2)

アパレル問屋街・横山町の隣り、
旧・橘町の「都寿司」に来ている。
このお鮨屋さんは正式名を「日本橋橘町 都寿司」という。
あぶった帆立貝柱を寿司海苔で巻いた
磯辺巻きをいただいたところだ。

お次は焼き物である。
当夜は太刀魚の塩焼きであった。

酢橘を添えた太刀魚塩焼き
photo by J.C.Okazawa

かつての鮨店では見られなかった太刀魚も
今は流行の先端をいくのだろうか、
しばしば遭遇するようになった。
つい先日も本駒込の「ゆうひ鮨」で
いただいたばかりである。

「ゆうひ鮨」でも酢橘が添えられて
photo by J.C.Okazawa

よい機会だから写真を見比べてみる。

ここで鮟肝が来た。
他店にありがちなポン酢ではなく、
甘辛味でサッと煮てある。
煮汁をからめただけかもしれない。
このシゴトには最近出会ったことがあるぞ。
向島の「秀寿司」だったかな?
フードダイアリーを繰れば判明するのだが
少々面倒なのでここは看過する。
われながら不精になったものだ。
とにかくこの鮟肝はよい箸休めとなった。

今度は真鱈の白子入り茶碗蒸し。
これまた、ありがちなポン酢でないところがよい。
白子というと判で押したように
ポン酢で供する店には、ぜひ見習ってほしい。
あれほど退屈なモノはないからだ。
ついでに言えば、白子の煮付けがもっと見直されていい。

お待ちかねのにぎりに突入しての初っ端は小肌である。

半身2枚、計1尾付けの小肌
photo by J.C.Okazawa

これも「ゆうひ鮨」のそれと比べてみる。

こちらは新子が2尾付け
photo by J.C.Okazawa

美しさでは断然「ゆうひ鮨」に軍配だろう。
新子のかすり模様のほうが繊細だから
これは致し方ない。

真鯛の松皮造り・春子の昆布〆・生あじと続いた。
あじも両店の写真があるのでご覧に入れる。

飾り包丁が独特の「都寿司」のあじ
photo by J.C.Okazawa


対照的に簡素な「ゆうひ鮨」のあじ
photo by J.C.Okazawa

二人の親方の目指す方向がまったく違うのがよく判る。
大胆なチェック柄の「都寿司」のあじは
人によってはグロテスクに見える。
J.C.の目にはそのように映った。

続いては、あぶり金目鯛・〆さば・大星軍艦。
大星というのは大粒の青柳の貝柱のこと。
大きな小柱ということになる。
主産地は北海道で
江戸前の青柳ではこんなに大きな柱は育たない。
これはとても美しい軍艦にぎりであった。

一粒食べてから撮影を思い出した
photo by J.C.Okazawa

ここまでで、にぎりは7カン。
あと3〜4カンは登場するはずだ。
いやはや、楽しみ、楽しみ。

            =つづく=

 
←前回記事へ

2009年3月27日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ