「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第787回
観音裏の和食の佳店(その1)

観光客がめったに足を踏み入れない浅草寺の裏手、
通称・浅草観音裏は優良飲食店の宝庫である。
鮨も河豚も洋食も、銀座の半額とはいかずとも
ずいぶんと格安で真っ当なものが食べられる。
店舗が持ち家で家賃が掛からなかったり、
家族経営のおかげで人件費を切り詰められるからだ。

和食の「花櫚」を初めて訪れたのは4年半前。
界隈の顔役、O会長に案内されたのが最初だった。
カウンターに陣を取ってつまんだ酒肴の数々は
浅草らしからぬ洗練度を示して心に残るものがあった。
京料理ではないし、かといって江戸風でもない。
吟味された素材をあまり手を掛けずに
ストレートで出してくる、そんな感じの店だ。

ちなみに店名は「かりん」と読む。
果実の、あの花梨のことである。
しばらくご無沙汰していたが、久々に再訪。
この夜もくだんのO会長と席を隣りにした。

スーパードライでまずは乾杯。
最初にスッと出されたのは
蛍いかの沖漬とふぐの煮こごり。
読者は季節のズレを感じるかもしれないが
このときはまだ大型連休前。
来る日も来る日も外食していて
しかも1軒に2話、3話と費やすと、
どうしてもタイムラグが生じてしまう。
このあたりのことは大目に見ていただき、ご容赦を。

続いて刺盛りがきた。

生とり貝・金目鯛・にしんのトリオ
photo by J.C.Okazawa

今年は豊漁により、
良質のにしんがたくさん水揚げされたと聞く。

ビールのあとは芋焼酎の薩摩宝山に切り替えた。
宝山シリーズの廉価版は
いっとき事故米騒動に巻き込まれ、
とんだとばっちりをこうむった。
それでもなお、J.C.は平気で飲み続けていた。
敏感な方からは、お叱りを受けるかもしれないが
BSE騒ぎのときも同様で、こういうことには
それほど神経質にならない性格なのである。

刺盛りの次にも、まだ刺身が続く。
このあたり鮨屋の流れに近いともいえる。
真鯛の薄造りは紅葉おろしとポン酢で。
あおりいかの刺身はおろし生姜だが
半分生姜でやってから、おろしわさびを所望する。

純白で白雪姫のようなあおりいか
photo by J.C.Okazawa

いかでもあじでも、どちらかといえばわさびが好みだ。

続いてはやはり旬を迎えていた桜鱒の塩焼き。
このシーズンにはとても美味しいサカナで
この桜鱒が海に下らず、河川にとどまった陸封型が
山女魚(やまめ)ということになる。
山女魚も美味なるサカナで
人によっては鮎より珍重する向きがあるくらい。
この桜鱒には胡椒を利かせたキャベツ炒めが添えられた。

            =つづく=

 
←前回記事へ

2009年7月9日(木

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ