第902回
元祖満洲焼きを味わう(その1)
はずしてしまった天ぷらのあと、横浜の街をさまよった。
伊勢佐木町から関内、そして大桟橋へ。
この桟橋は心に残る思い出深きスポット。
ソ連船に乗ってここから初めて海を渡ったのだった。
時に1971年3月25日。
あの日から周囲の景観がそれほど変わったとも思えない。
ただ、桟橋自体がモダンに生まれ変わった。
桟橋の突端にある国際客船ターミナルには
柔道着みたいなのを着込んだ外国人の数がヤケに多い。
「何じゃこりゃあ!」――思わず松田優作みたいに叫ぶ。
何のことはないスポーツチャンバラの国際交流だった。
チャンバラがこんなにも海外に普及していたとは驚きだ。
 |
一番統制の取れていたネパールチーム
photo by J.C.Okazawa
|
大桟橋の隣りの山下公園へ。
この日はまだ11月上旬、天気晴朗の午後は気持ちがいい。
ついでに中華街を冷やかすか、ということになった。
ところが週末のチャイナタウンは芋を洗うようで
まさに夏の湘南海岸さながら。
人疲れしてしまい、とある喫茶店のドアを押した。
J.C.はめったに喫茶店には入らない。
コーヒーを飲まない(食後のエスプレッソは別)からね。
したがってここでもビール。
今度はキリンラガーの小瓶だった。
ほどなく隣の席に男性ばかりが数人入ってきた。
おっ! そのうちの1人は何と往年の名歌手、
菅原洋一サンではないか!
「夜のヒットスタジオ」では口さがない司会者の
前武サンから“3日前のハンバーグ”なんて
あまり有難くないあだ名を頂戴してたっけ・・・。
このところまったくTVでは見ないが
元気の様子に見受けられ、よかった、よかった。
彼が「今日でお別れ」でレコード大賞に輝いたのは
J.C.が横浜港を発つ3ヶ月前の‘70年12月のこと。
これも何かの縁、懐かしさがこみ上げる。
どうにかこうにか時間をやり過ごし、
H三クンと連れ立って野毛の街に舞い戻る。
今回の遠出の目的は串焼き屋「庄兵衛」で一杯やること。
目当てはこの店の名物・元祖満洲焼きである。
ずっと満州焼きだと思っていたが、正しくは満洲焼きだった。
立て混んではいたものの、うまいことカウンターに空席あり。
本日、三度目のビールはやっとこさスーパードライの大瓶だ。
よくも飽きずに大麦のジュースばかり飲んどるよ。
ほう、目の前のケースに並ぶレバー串が旨そうだ。
 |
新鮮そのものの豚レバー
photo by J.C.Okazawa
|
こいつはぜひ、のちほど頼まにゃならん。
冬場は満洲焼きをしのぐほどの人気だという牡蠣串で
当夜は快調なスタートを切った。
 |
粒よりの牡蠣三兄弟
photo by J.C.Okazawa
|
焼き立てにレモンを搾り、
すかさずパクリとやって「アッチッチ!」。
食べたのは塩焼きながら、味噌焼きも選べる。
焼き鳥屋・うなぎ屋では
あれば必ず注文する新香盛合わせもお願い。
 |
焼きとん屋のレベルを超えるぬか漬
photo by J.C.Okazawa
|
いいですねェ、この一鉢はまさしく優良店の証しだ。
老舗うなぎ屋の上新香と肩を並べる質の高さ。
俄然、調子が出てきてしまい、
昼の失敗をケロリ忘れる能天気な二人組であった。 =つづく=
|