「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第994回
きんぴらごぼう 
=男の手抜き料理シリーズ第13回=

久々に男の手抜き料理いきます。
今回は石原裕次郎の大好物だったという、
きんぴらごぼうを取り上げる。
漢字で書くと金平牛蒡である。
はて、この語源はいったいどこにあるのであろう。

♪ まさかり担いで金太郎 
      熊にまたがりお馬の稽古 ♪

1900年に発表されたこの童謡で有名なのが
ご存知、金太郎こと坂田金時である。
彼の息子に坂田金平(きんぴら)という人がいた。
何でもこの人、親ゆずりの豪勇無双を誇ったそうだ。
もともとごぼうは精力のつく根野菜。
油や唐辛子が加わることでいっそうの栄養価も生まれる。
かくして強い金平にあやかって名付けられたきんぴらごぼう。

となればこの料理、父親の名をとって
きんときごぼうになっていたかもしれない。
親のほうがずっと通りがいいし、第一もっと強そうだ。
もっともこちらは金時豆にその名を残している。

いくら“手抜き”といえども
ビニール袋に水と一緒に入っている市販品はいただけない。
味がガクンと落ちるからだ。
手を抜くにも限度というものがある。

それでは、アラ・キュイジーヌ!

(1)用意するのは、ごぼう・・1本  
   にんじん・・ごぼうの1/6 唐辛子・・1本  
   砂糖・醤油・胡麻油・・適宜 日本酒・・少量

(2)ごぼうとにんじんをマッチ棒の太さに切る。
   市販品の半分くらいの太さである。
   アクが出るごぼうは切ったらすぐに酢水に放す。
   唐辛子はあらかじめ刻まれたものでもよいし、
   丸のまま1本でもよい。
   好みの辛さに調節して、取り出しやすい丸がおすすめ。

(3)中華鍋に胡麻油と唐辛子を投入し、
   油煙が上がったら、まずごぼうから炒める。
   およそ1分後に砂糖を振り、にんじんを加え、
   日本酒を振りいれて、さらに炒める。
   ここで醤油を注し、そろそろ唐辛子を除去。

(4)シャキシャキ感(これが大事)を残したまま、
   仕上げにもう1度、鍋肌から胡麻油を少々。
   好みでラー油を足しても結構。
   以上で出来上がり。

ポイントはくれぐれも炒め過ぎないこと。
固いぶんにはラップして数十秒チンすれば済む。
きんぴらはあくまでも炒め物、けっして煮込んではならない。

調味料の量?
そんなものは適当でいいでしょう。
ここで手を抜かずに、どこで抜くことができましょう。
女性をバカにするつもりはないが
チマチマと分量を計っているのを見ると、
「ああ、オンナの料理だなァ」と思ってしまう。
オトコは細かいことをいちいち気にしてはイケナい。
そんなことだと、火事のときやなんかに
一番大事なモノを持ち出せない、情けない人間になってしまう。

とにかく自分の舌を信じるのが一番。
ん? 舌に自信が持てないってか?
それならそれでもっと手を抜いて適当に作ればよろしい。
どうせ旨い不味いが判断できないワケだから・・・。
と、言っちまっては元も子もないか。

応用編として蓮根や独活(うど)のきんぴらも推奨できる。
J.C.の好みの味付けは
蓮根は甘めの濃いめ、独活はしょっぱめの薄め、である。

 
←前回記事へ

2010年4月27日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ