「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第1054回
ぶらり多摩川線の旅(その3)

東急・多摩川線の武蔵新田に降り立った。
かつてはカフェー街として栄えた土地柄である。
木村聡さんが著してくれた、わが愛読書、
「赤線跡を歩く〜消えゆく夢の街を訪ねて〜」
(自由国民社)
によれば、
石川島造船所の寮に転用されて
追い出された洲崎の業者が羽田空港の玄関口、
穴守に移転したものの、
今度は飛行場拡張のために立ち退きを余儀なくされ、
武蔵新田に移って来たのが始まりらしい。

新田は“にった”と読む。
豊島区の巣鴨新田、松戸市の松戸新田が
“しんでん”と読まれるのとは好対照だ。
近くの新田義貞ゆかりの新田神社が駅名の由来となった。
周辺は花街の面影を色濃く残して
狭苦しい一角に飲み屋がひしめき、目移りしてしまう。

駅前で懐旧の気持ちくすぐるパン屋が店を開けていた。

こういうパン屋はJ.C.の弱点である
photo by J.C.Okazawa


どうやら創業72年ということらしい
photo by J.C.Okazawa

つい誘われて、三色パンを買ってしまった。
餡子・ジャム・クリームの三色は子どもの頃、
三つ島(みつじま)と呼ばれていたはずだ。

駅から神社に向かう細い商店街に
アラ!懐かしや、金魚屋を発見。

何十年ぶりでこんな光景に出会った
photo by J.C.Okazawa

小鳥屋や熱帯魚を扱う店はあっても
金魚を主役に据えた店は
それこそ奈良の大和郡山にでも遠征しなければ
お目に掛かれるものではない。

パン屋と金魚屋、この2軒だけでもう胸がいっぱい。
武蔵新田に来てよかったと
深く、深く感じ入っている自分がいる。
いやあ、いい町ですわ、ここは!

駅と金魚屋の中間辺りに
少しく気を惹く天ぷら屋があった。
「ころも」という屋号があまりにもベタながら
やはり気にかかるものは気にかかる。
パン屋に引き続き、再びふらふらっと入店。

カウンターに陣取って壁の品書きを見やると
生モノを含めてなかなかのラインナップ。
夏らしく、まずはコチの薄造りから攻めてみる。

ちょっと見はふぐ刺しか
photo by J.C.Okazawa

ポーション小さめでガサツでないところがよい。
酒の肴は美味少量にしくはなし。

コチをポン酢でいただいて
お次は珍しいカマスの刺身。

皮目のあとの銀色も美しく
photo by J.C.Okazawa

水っぽいカマスは刺身に向かないが
この店は軽く〆てある。

今宵は旨い酒が飲めそうだ。
あらためて意地汚く舌なめずりをしたことであった。

         =つづく=

 
←前回記事へ

2010年7月20日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ