「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第1078回
のんびり ゆっくり 夏休み(その1)

今年の夏休みは2泊3日の小旅行。
訪れたのは、津・奈良・京都の街々である。
日曜の明け方に発ち、火曜の夜遅くに帰って来た。
行き帰りともに飛行機や新幹線を使わず、
のんびりと、ゆっくりと、列車の旅を楽しんだのだ。

それではいざ、シュッパア〜ツ!
午前4時過ぎに家を出て
品川発小田原行きの普通列車に乗り込んだのは5時前。
以後、小田原・熱海・浜松・豊橋・名古屋でその都度乗り換え、
三重県の県庁所在地・津に到着したときには正午を回っていた。

灼熱の太陽の下、テクテク歩いて目指したのは「大森屋本店」。

この佇まいに惹かれた
photo by J.C.Okazawa

ちょっと見は浅草のすき焼き屋「米久」に似てないこともない。
炎天下を20分も歩いて汗はダクダク、のどはカラカラ、
とにかく真っ先に冷えたビール、ビール、ビールをおくれ!
運ばれたキリンラガー大瓶をトクトクのプファ〜ッ! 
この旨さたるや、もう何物にも代えがたい。
好みの銘柄もへったくれもあったものではありやせん。

つまみとして日替わり定食のおかずだけを所望。

海老フライとオムレツの盛合わせ
photo by J.C.Okazawa


名物は中華そばと聞き及ぶが、この暑さじゃ食指が動かん。
一息つき、過去に食べたことのない木の葉丼を
注文してみようという気になった。
旅の恥はかき捨て、ではなく
旅先のちょいとした気まぐれである。

木の葉の贋札で人を化かす狐にちなみ、
木の葉丼の具材に油揚げを使うことは知っている。
知ってはいるが、実際に1度も食べていない。
ありがたかったのは小丼があったことで
迷わずミニ木の葉丼を追加注文した。

油揚げよりかまぼこが目立つ木の葉丼
photo by J.C.Okazawa

玉子でとじてあるので親子丼とそう大差がない。
味のほうはまあそれなりだったけれど、
とにかくこの店の暖簾をくぐってみたかったのだ。

昼食後、近所をぶらついてさびれた大門商店街に行き着く。

人っ子一人いないと思ったら自転車がやって来た
photo by J.C.Okazawa

なんでこんな商店街がいまだに残っているのか不思議だ。
日曜だから閉まっているのか、
あるいは明るいうちだからなのか、判然としなかった。
アーケードの中ほどを折れると、飲み屋街が現れる。

飲み屋のラビリンスが津にあった
photo by J.C.Okazawa

タクシーで津駅に戻り、亀山・加茂を経て奈良へ。
駅前のホテルにインしたのが16時半。
丸12時間かけて東京―奈良を移動したことになる。
途中、豊橋の駅周辺を散策し、津ではランチを取ったから
直行すれば10時間は切るだろう。

夏の日のことで陽はまだ高い。
歩けばまた汗まみれになることは必定、
シャワーも浴びずにそのまま外出。
さすがに奈良の街には奈良漬を商う店舗が多い。
ほんの数分で汗は噴き出し、のどはビールを求め始めた。
コンビニで缶ビールとプラコップを買い、
猿沢池のほとりで飲む。
何の変哲もない池ながら、そこは古都・奈良のこと、
悠久の歴史が訪れるよそ者を温かく迎えてくれる。

大仏殿はすでに閉まっていようが、足を向けたのは東大寺。
ほどなく鹿の群れと遭遇した。

カメラを向けたらシカトされた
photo by J.C.Okazawa

奈良のお寺は立派だが鹿たちが実によい。
何てったって街に溶け込み人に親しむ、彼らの自然体がいい。
奈良の鹿みたいな生き物は世界でも珍しいのではないか。
ピラミッドのふもとの駱駝(らくだ)とは意味が違うもの。

            =つづく=

【本日の店舗紹介】
「大森屋本店」
 三重県津市大門23-4
 059-228-2761

 
←前回記事へ

2010年8月23日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ