「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第1079回
のんびり ゆっくり 夏休み(その2)

奈良にいる。
目の前では鹿の群れが示し合わせたようにシカトしている。
くだらんダジャレと一笑に付さないでいただきたい。
もともとシカトは花札の鹿が
ソッポを向いていることに由来している。
花札の10月は紅葉。
4枚ある札のうちのトウケン(十文札)が鹿の図柄だ。
鹿のトウケンからシカトウ、それがシカトに縮まった。

シカトしていた鹿たちも鹿煎餅を与えたら
げんきんなもので愛想振りまき、
愛嬌よすぎでこちらがタジタジとなる始末。
振り切るように別れを告げて東大寺への道行きを急ぐ。
途中、参道の森奈良漬店でつぼ入りのきざみ奈良漬を買った。
酒粕を洗い落とさずに味わうべし、とのことながら
帰京後に試したら酒精が強くて食べられたものではない。
結局は毎度、粕を落として味わっている。

今宵は「粟 ならまち店」で大和伝統野菜中心の夕餉を計画。
店の住所をメモったものの、地図を忘れて迷った。
奈良の民家には住所表示がないために手を焼いたのだ。
ところが人間万事、塞翁が馬。
おかげで「小川又兵衛商店」にバッタリ出くわした。

縁台を配した角打ちで一休み
photo by J.C.Okazawa

いにしえの都・奈良で
まさか角打ちに相まみえる幸運に恵まれるとは!

「粟 ならまち店」では
大和肉鶏と野菜の鶏すきコース(3900円)をいただく。
食事は小ぶりな2粒のトマトで始まった。

洋菓子のように色鮮やかなトマト
photo by J.C.Okazawa

料理はこののち、豆腐と野菜のピクルス、
前菜の盛合わせへと続いた。

大和鶏の冷製を中心に据えた盛合わせ
photo by J.C.Okazawa

いずれも丁寧に作られており、なおざりなものがない。

ビールから日本酒に切り替える。

大和の利き酒セット
photo by J.C.Okazawa

左からどぶろく・三緒杉・奈良の八重桜。
このあとの冷たい炊き合わせが見事な彩り。

吉野葛のとろみが舌に印象的
photo by J.C.Okazawa

鶏すきの大和鶏も旨みに満ちていた。

皮の脂でもも肉がジュージュー
photo by J.C.Okazawa

鶏すきは牛すき焼きのごとく、溶き玉子にくぐらせる。
締めの麦縄うどんは秋田の稲庭うどんに勝るとも劣らない。

コシの強いうどんを胡麻ダレで
photo by J.C.Okazawa

デザートはクレームブリュレ&フルーツだ。

つくばねを思わせる食用鬼灯(ほおずき)
photo by J.C.Okazawa

食べ終えて京料理とは異なる小宇宙を遊泳した気分だった。
CPの高さを含めると、満足度は大幅に予想を上回る。
老若男女を問わず、推奨に値する優良店である。

暗い夜の町を歩き、奈良ホテルの「ザ・バー」へ。
1杯目はジンベースのホワイトレディを
コアントロー少なめのハードシェイクでお願い。
これは思惑にピタリとハマッて頬がゆるんだ。
しかし2杯目のモヒートは意に反して甘すぎた。
とかくこの世はままならぬ。

いつの間にやら涼風がそよいでいる。
緑濃く、闇深き窓外を眺めつつ、
更けゆく奈良の夜に身をまかせ、
グラスの底に愛しいひとの面影を独り偲ぶ。
なあ〜んてこたあ、あるワケないやね。
明日は早起き、バカやってないでそろそろ帰ろ。

              =つづく=

【本日の店舗紹介】
「小川又兵衛商店 ならまち店」
 奈良県奈良市鵲町8
 0742-27-6611


「粟 ならまち店」
 奈良県奈良市勝南院町1
 0742-24-5699

「ザ・バー」
 奈良県奈良市高畑町1096 奈良ホテル本館1F
 0742-26-3300

 
←前回記事へ

2010年8月24日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ