「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第1080回
のんびり ゆっくり 夏休み(その3)

翌朝は早めに起き、朝食抜きで寺めぐりに出た。
京都に行ってもめったに寺院を訪れることがないが
奈良の場合はそうしないと身の置きどころを見つけにくい。
振り返れば実に久々の奈良である。
照準を合わせたつもりはなくとも
今年はたまたま平城遷都1300年に当たる。

広大な平城宮跡は近鉄の車窓から眺めるにとどめた。
行く先は薬師寺で中学3年の修学旅行以来である。
東塔を見上げ、深い感慨に襲われた。
はるか昔にとてつもない塔を創ったもので
これに比べりゃスカイツリーなんざ、
いたずらに背い高ノッポなだけではないのか?

薬師寺から10分ほど歩いて唐招提寺に回る。
鑑真ゆかりの寺云々もさることながら
松本清張の推理小説、「球形の荒野」が思い出される。
作品としての評価はともかく、
冒頭に唐招提寺の芳名帳を持ってきたのは
サスペンスとして一級品の滑り出しだった。
松竹が映画化しているが、これは明らかに不デキ。

京都に到着したのは正午過ぎ。
朝早く京都に着いた観光客が
朝食のお世話になるという「大弥食堂」へ直行した。
かねてから行ってみたかった店である。
店内は今まさに昼めしどきで観光客の姿は見えず、
地元の勤め人でごった返している。

いかにも京都の大衆食堂
photo by J.C.Okazawa

席を占めるサラリーマンはおっさんが多く、
OLのほうは逆にお姉さんが目立つ。

昼に飲む客は少ないのだろう、
冷蔵庫にはキリンとアサヒの大瓶がそれぞれ2本ずつ。
大瓶の500円は東京の大衆酒場も顔色ナシだ。
飲まない代わりに喫煙者は目立ち、
しかも食事を終えてすぐに席を立つ客が少ない。
この立て込み具合に東京人なら即座に引き上げるところだ。
同じ“京”でも東と西ではこの変わり様である。

「大弥食堂」の名物はしっぽくうどん(380円)ながら
連日の暑さ続きでこの日もモロに猛暑日。
熱いつゆはとてもとても、なのである。
そこで選んだのが天丼(480円)だった。
値段が値段だけに海老は望み薄、
じゃあ天ぷらの種はいったい何なんだ?

どんぶりに海老の尻っぽが1本
photo by J.C.Okazawa

ほう、小さいながらもちゃあんと海老じゃないか。
だがその直後、箸をつけたJ.C.の顔も身体も硬直した。

小指の先ほどの海老の胴体
photo by J.C.Okazawa

京都で天丼の記憶はないが
これまでの生涯に200杯や300杯の天丼は食べてきた。
言っちゃあ悪いが、人生最悪の天丼がこれだ。
“小指の先”以外は煮崩れたコロモだけが
どんぶりを覆いつくしていたのである。

マンマ・ミーア!
さすがにこりゃ食えんと、しっぽくうどんに緊急避難。

名物のしっぽくうどん
photo by J.C.Okazawa

避難したうどんのほうが多少マシではあった。
とは言っても過剰な塩分と化調にこれまた持て余し気味。
意外なことに京都人は濃い味を好むのかもしれない。

食堂の隣りは「喫茶だいや」、その向かいは「旅館だいや」。
多角経営か独立採算かは存ぜぬが
京都では知名度の高い「だいやグループ」ではある。
食堂の繁盛ぶりから推測して
地元の人気を集めていることだけは確か。
けれども、あの天丼は仏様もお許しになるまい。

              =つづく=


【本日の店舗紹介】
「大弥食堂」
 京都府京都市下京区下数珠屋通東洞院東入南側
 075-371-1194

 
←前回記事へ

2010年8月25日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ