第1190回
悪魔のフィッシュを食らう(その2)
昨日のつづきの前に、やはり日韓戦でしょう。
とにかく疲れてクッタクタ。
選手だけでなく、観てるほうも疲労困憊である。
残り1分で同点とされた挙句のPK戦は
分が悪いと見ていただけに歓びも格別だったが
進化を続ける日本の治らぬ2つの課題も浮き彫りになった。
60分過ぎにパッタリ止まる脚とリードを守り切れないひ弱さだ。
こればかりは、どぎゃんかせんといかん。
でも、土曜日が本当に楽しみになった。
遅れて来たお年玉と思ってありがたく頂戴したい。
さて、旬を迎えた鮟鱇を味わうために食いしん坊が6人、
神田須田町は「いせ源」に会している。
この町の以前を言えば、連雀町。
三鷹市に“連雀”を名乗る一帯があるが
どうしてこんなに素敵な町名を棄てたのだろうね。
行政の愚行は置いといて鮟鱇料理のつづき。
やって来たのはあん肝である。
 |
あん肝好きにはたまらぬ3切れ
photo by J.C.Okazawa
|
身の締まった上物に肝好きならずともほほがゆるむ。
豊後くんだりまで遠征しないと肝の食えない河豚と違い、
人命尊重主義者の鮟チャンは愛おしいヤツなのだ。
「いせ源」のラベルが貼られた麦焼酎のロックに移行する頃、
メインディッシュの、もとい、皿ではないから
あえてメインポットの鮟鱇鍋がきらびやかに現れた。
 |
派手な色彩がなくとも華やかな鍋
photo by J.C.Okazawa
|
ここの鍋を初めていただいたのは30年もむかし。
当時はこの鍋、こんなに美形ではなかった。
ふと思い出して仲居さんに
「今はおろしポン酢のちり鍋はないの?」
「ハァ〜ッ?」
「ホラ、割下で煮るんじゃなくて鱈ちりみたいなヤツさ」
「エエッ、知りませんよォ、それはずっとないですよォ」
「そうかなァ。お姐さん、この店に勤めて何年くらい?」
「そうですねェ、十年以上になりますけど・・・」
こんなやりとりが交わされた。
鮟ちりが姿を消してかなりの月日が流れたことになる。
もっともゼラチン質の豊富な鮟鱇は
醤油ベースの割下のほうに分がある。
鍋のあとにも2品の料理が運ばれた。
 |
外見は河豚と見分けのつかない唐揚げ
photo by J.C.Okazawa
|
 |
身肉を肝で和えたとも和え
photo by J.C.Okazawa
|
鍋のあとにも小品が供される、この順序が「いせ源」の特徴か。
他店はこういう順番では来ないし、
ましてや河豚の場合は鍋&雑炊がセットで大トリを務める。
鮟鱇なのに鱈腹食って、一同ご満悦のよき忘年会であった。
ただし、値段はだいぶ張るうえに
この時期の予約は6名からと、
いささかあざとい商法がチラつくことは否定できない。
まあ、これだけの建物を維持しているのだし、
間取りを考慮すれば、これも致し方なしか。
戦災を免れた旧連雀町には「いせ源」以外にも
戦前のたたずまいを残す店舗がいくつかある。
すぐ近所の鳥鍋屋「ぼたん」もそうだ。
「いせ源」では悪魔のような面構えの鮟鱇に出迎えられたが
「ぼたん」は純白の沈丁花がその役割をはたす。
あと数週間も経てば、店先をかぐわしい匂いが包むはずである。
そうだ、来月はそいつを嗅ぎがてら鳥鍋を突つきに行こう。
あそこの鍋は大人数では風情に欠け、相方と差し向かいがよい。
その際の性別は問わないけれど、
願わくば、高峰秀子似の(まだ言ってる)庶民的美人が望ましい。
そんなの周りにいるわきゃないが
今から何らかの手当てをしておかねばなるまい。
とはいいつつ、気がつけば
早や桜の季節なんてズボラはままあること。
旅の恥はかき捨てとはよくいったもので
J.C.の思いつきもまた、書き捨てになりそうな気がしている。
【本日の店舗紹介】
「いせ源」
東京都千代田区神田須田町1-11-1
03-3251-1229
|