第78回
弁護士費用を時間ごとに計算する方法を
タイムチャージと言います。

さて、毎週金曜日は弁護士に関する話です。
今週はみなさんが弁護士に頼むときに気になる
弁護士費用の話の続きです。

先週、弁護士費用の計算の仕方は2通りあって、
1つが事件毎に着手金と報酬金を支払う
という方法だと説明しました。
そしてこの着手金と報酬金については、
弁護士会でいくら請求する場合には
いくらになるという規程があることも説明しました。

おおよその弁護士会報酬規程はこちら。
http://www.ichiben.or.jp/index1_3.htm
このページの「弁護士費用について」を見てください。
ちなみにこれは私の所属する第一東京弁護士会のものです。
他の弁護士会でもあまり変わらないはずです。

日本の弁護士のほとんどは
この着手金報酬金型で弁護士費用をもらっています。
僕も具体的な案件のほとんどについては
この着手金報酬金型でもらっています。

弁護士費用のもう1つの計算方法が、
時間毎にいくらで計算するという方法で、
タイムチャージと言います。
アメリカのローファームなどが採用しており、
日本でも海外の企業や
比較的大企業がクライアントである法律事務所が
このタイムチャージを採用しています。

若い弁護士だと1時間2万円から3万円、
経験を積んだ弁護士だと
1時間当たり5万円以上などと言われています。
これを案件の処理にかかった時間をかけて
弁護士費用を請求するわけです。

タイムチャージの場合
弁護士が案件処理に時間がかからなければ費用も少なく、
時間がかかればそれだけ費用もかかるということになりますから、
依頼者と弁護士との間で公平のような気もします。

しかし、案件処理にどれくらい時間がかかるかは
実際にやってみないとわからないわけですから、
弁護士に依頼する時点で
最終的にいくらくらいかかるかわかりません。
それに、処理に時間がかかるのは
弁護士の能力が低いからなのか、
案件が難しいからなのかわからないという問題もあります。
依頼者は早期処理を望みますが
弁護士が案件処理に時間をかければかけるほど
弁護士に利益になってしまうことにもなります。

どちらがよいかは難しい問題でよくわかりません。

でも、日本の普通の弁護士は
着手金報酬金型ですからそちらを覚えておいてください。

それから、弁護士に依頼するときには、
聞きづらいとよく聞きますが、
いくらかかるかきちんと聞いてから依頼するようにしましょう。

僕は、依頼を受けるときには
きちんと弁護士費用について説明し
弁護士報酬契約書を交わすことにしています。


■今週の宿題■
またまた借金と相続の質問です。
相続後遺産分割して数年経ってから、
実は故人がプラスの財産を
上回る額の借金を抱えていたことが判明しました。
この場合相続の放棄ができる。
でしょうか? ×でしょうか?
お答えをお待ちしております。


←前回記事へ

2002年12月13日(金)

次回記事へ→
過去記事へ
ホーム
最新記事へ