ガンを切らずに10年延命-関根 進

ベストセラー「ガンを切らずに10年延命」の著者
(元・週刊ポスト編集長)再開・新連載!

第64回
「日本列島改造・いのちの鎖」論(7)

僕は「小さな患者」としてはもちろんですが、
一介のジャーナリストとして、日本列島に連綿と伝わる
「時間呪縛」と「身土不二」については、
わりかし真剣に考えています。

繰り返しますが、
日本列島という風土では、「和の癒しの場」の特性が
どの国、どの地域より優れて伝承されているという考え方です。
僕が考える「日本改造列島・いのちの場」の基点です。

環境立国、福祉立国、観光立国、芸術技術立国、
平和立国などと、西洋から借りて来た、
おざなりな戦略キーワードなどを使わず、
「癒しのお祭り場」「いのちの游息場」といった
歴史や風土に根差した「一体直感」=
「人間のこころの鎖」で、
日本及び日本人のこれからを語りませんか?

ちなみに、僕の敬愛する帯津良一博士には
「この世は養生の練習場」だという高邁な発想があります。
また、エッセイストの鮫島純子さんには
「この世は愛の練習場」という考え方があります。
とてもエンパシーを感じていますが、
僕は「この世はいのちの游息場」だと思って、
若い時から、仕事も遊びとして楽しんできました。
いまは、ガンさんとの付き合いも楽しめるときがあります。

游息(ゆうそく)とは、自然に憩い楽しむという意味。
老子・荘子の教えを説いた2200年前の中国の思想書
「淮南子(えなんじ)」に出てくる。

ま、ガン爺如きが、偉そうに飛躍した話をしてはいけませんが、
これまでの西洋哲学や西洋医学の
借り物だけでは、これからは
にっちもさっちもいかないという話です。
このインターネットの「自在・游息」時代だからこそ、
「静的タブー視」論で誤魔化すことなく、
「動的均衡」や「動的調和」、
そして「游息自在」「直感闘病」といった、
これまでないがしろにされていた
「ホリスティックな逆発想」を柔軟に見つめ直すことが、
いよいよ大切になって来た、と痛感しています。

70歳を超えて「末期ガン」を疑われつつも、
体が衰えていく分、心や魂の領域がゆったりと
広がってくるのは不思議なことですね。
僕は、「小さな患者」として「一人のガン爺さん」として、
『日本列島改造・いのちの場』論や
『日本列島改造・いのちの鎖』論などをぶつぶつ言いながら、
いっときでも「ご機嫌な時間を楽しみたい」――
そう願いつつ、一歩また一歩、日々を過ごしているわけです。

あなたも、ときには「日本列島地図」を逆さまに眺めて
これからの「動的調和」とは何か?
本来の日本人にとっての「いのちの場」とは何か? 
「人生の楽しい癒しの場」とは何か? 
「いのちの游息場」とは何か?
ちょっと、考えてみませんか?


←前回記事へ

2011年1月26日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ