誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第27回
友だちでもないのに

娘が通った保育園では、
園児はひとりの例外もなく「お友だち」と呼ばれた。
保母たちはいつもこういう。
「みなさん、新しいお友だちが入りましたよ」
「お友だちでしょ、ケンカなんかしないの」
「ハイ、お友だち同士で手をつないで」。
幼稚園から大学まで友だちを持たなかった
(持てなかった、ではない)私は、
園で多用される“お友だち”という言葉に、
いつもうさん臭いものを感じていた。

あの頃、娘にはよく絵本の読み聞かせをしてやった。
“童話おたく”と自慢できるくらい、数多くの絵本を読んだ。
しまいには内容も科白も暗記してしまい、
空で言えるようになった。

絵本の濫読で知ったのは、
同じ物語であっても、中身がずいぶん違うことだ。
たとえば『白雪姫』。
毒りんごを喉につまらせて死んだ姫は、
王子のキスによって生き返り、めでたく王子と結婚するが、
姫を殺そうとした継母は真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされ
死ぬまで踊らされる。
これが原作だが、残酷だというので、
継母への罰は国外追放処分で済ませた絵本もある。

『かちかち山』も原作は残酷だ。
タヌキにだまされた婆さんは、殺されて皮を剥がれ、
肉は刻まれて汁物にされてしまう。
タヌキは婆さんの皮を被り、
帰宅した爺さんにタヌキ汁ならぬババア汁を食わせてしまう。
実に陰惨である。
これでは残酷だというので、
婆さんはタヌキに棒で殴られ寝込むことに。
またウサギに老婆の仇を討たれるタヌキは、
泥舟に乗ったまま死ぬ運命なのだが、
これまたかわいそうだというので、
改心させ、ウサギのお友だちになってめでたしめでたし。
砂糖をまぶしたようにどれも甘いお話にしてしまうのである。

グリム童話に限らず、
世界中の昔話には子捨てや人食いといった
残酷なモチーフがいっぱい出てくる。
それは当時の現実が残酷そのものであったからで、
子供たちは童話を通して現実の厳しさを学び、
危険を回避する知恵を学んだ。
砂糖菓子のような甘い話に改竄し、
すべてハッピーエンドに終わらせてしまうことは、
友だちでもないのに“お友だち”と呼んで自他を欺き、
いつまでも現実を直視しない子供たちを
無限に再生産することにつながっていく。


←前回記事へ 2005年6月14日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ