誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第85回
青春まっ暗け

いわゆる「戦前戦中まっ暗史観」は容認できないが、
私個人の「青春期まっ暗自分史」は容認せざるを得ない。
友だちはいないし、いじめられっ子だったし、
持病の神経症に悩まされてもいた。
思春期特有の自殺願望もあって、
一時は死ぬことばかり考えていた。
17歳にして華厳の滝から身を投じ、
《万有の真相は唯一言にして悉す。曰く「不可解」……》
と嘆じた藤村操の『巖頭の辞』を自室の壁に貼り、
倦かずに眺めていたこともある。

神経の病から来る厭人症はますますひどくなるばかりで、
同時に発症した自律神経失調症のために体調もすぐれなかった。
医者には何度もこう言われた。
「何も心配することはないんだよ。
 君の病気は気の持ちようなんだから……」。
そんなことは言われなくてもわかっている。
どういう気の持ち方をすればふつうに生きられるのか、
それがわからないから医者に通っているのだ。
思えば散々な青春だった。
もう一度あの時代に戻ってみろ、
といわれてもまっぴら御免だ。

そんな私であったのに、
わが娘たちは学校に行くのがよほど楽しいらしく、
「早く月曜日にならないかな」
などとルンルンしている。
おそらくこれは女房の血だろう。
妻はひまわりみたいな向日性の性格を持ち、
やはり学校大好き人間であった。

よくまあ無事にここまで生きられたものだと、
自分でも感心してしまうのだが、
よくよく考えてみると、父母のお陰ではないかと思われる。
いよいよ進退きわまっても、最後の頼みの綱がいる。
父と母だ。
そう思うことで、どれだけ気持ちが楽になったことか。
人間、自分のことを大切に思ってくれる人が一人でもあれば、
生きていけるのである。

さて当時、私の机の上には、
『若きウェルテルの悩み』だとか『三太郎の日記』
『出家とその弟子』といった
ネクラ文学の数々が雑然と山積みになっていた。
どうせ愚にもつかぬヤクザな思いで
頭の中をいっぱいにしていたのだろうが、
私にとっては小説の世界こそが現実だった。
友や師は書物の中に存すべきもので、
生身の人間たちはむしろ実体のない幻のように思えた。
もし私の前に書物の世界が開けていなかったとしたら、
と考えると暗然とする。
呼吸器を外されたようなものだからだ。
書物は私の命をつないでくれた呼吸器そのものだった。


←前回記事へ 2005年9月2日(金) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ