誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第124回
「やばうま」とはなんだ!

世の中には、「申し送り」というものがある。
身近なところでは前任者の申し送りを受け、
事務処理上のさまざまな引き継ぎ事項を伝達される、
という例がそれだ。
この申し送りがスムーズにおこなわれないと、
前任者と後任者との間に断絶が生まれ、
場合によっては仕事のうえで著しい混乱と不利益を招く。

私たちには、仕事上の申し送りだけでなく、
前の世代の言葉や文化を引き継ぎ、
次の世代に正しく伝えるという責務がある。
その申し送りの役割を担っているのが、主に家庭と学校だ。
私は親のやるべきことは二つだけでいいと思っている。
子に「行儀」と正しい「言葉づかい」を身につけさせることだ。
簡単なことである。
ところが、たったこれだけのことが満足にできていない。

街で、若者たちが盛んに「やべぇ!」という言葉を使っていた。
ついでに「すげぇ!」という言葉も連発していたから、
はやり言葉の一つなのだろう。
それにしても、なんとも耳障りな言葉だ。
言葉の発信元をチラと見たら、
ズボンをずり下げた今風のヒップホップなお兄ちゃんで、
頭の中身はそうとう“やべぇ状態”に思えた。
「やべぇ!」はもちろん「やばい」からきていて、
「ヤバい」はもともと危険、不都合な状態を表す隠語、
それもやくざや盗人が使う言葉であった。

その「やばい」が今、大変やばいことになっている。
90年代に入って、180度意味が転換し、不都合どころか好都合、
「優れている、すごい」の意味が派生してきたのだ。
だから街のミーチャンハーチャンは、
ラーメンをひと口啜っては、
「やばうまッ!」なんて叫んでる。
めちゃくちゃうまい、という意味だ。
近頃は、中年おやじまでもが、
得意顔で「やばうまッ!」などと叫んで悦に入っているのだから、
世も末というべきだろう。

一方で、俗流平等主義がはびこると、
小学児童までもが先生に友だち言葉で話しかける。
自国語に誇りを持つフランスでさえ、丁寧語が消え、
教師と生徒、上司と部下との区別がつかなくなり、
社会的な混乱をきたしているという。
世代から世代へと、正しい言葉を引き継がないと、
そこには必ず歴史文化の不連続が起きる。
《祖国とは国語だ、それ以外の何ものでもない》
とはシオランの言葉だ。
自国語をないがしろにする国は、
国家のアイデンティティが保てず、早晩亡んでいくことだろう。


←前回記事へ 2005年10月27日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ