やがて本気で好きになります

第41回
ピアノレストリオの快楽2

前回、ピアノレストリオのお話しをしましたが、
私が愛聴しているピアノレストリオの名盤を3枚紹介すると同時に、
聴きどころも解説したいと思います。

まずは、リー・コニッツ(as)の『モーション』。
これは、熱い演奏です。
しかし、初心者の方には、
コニッツのプレイはなかなか入り込めないかもしれません。

そういうときは、是非、
エルヴィン・ジョーンズの奔放なドラミングに耳を傾けてください。
とくに《帰ってくれれば嬉しいわ》は、
ドラムだけでも聴けてしまうスリリングな演奏です。

次は、『ゴールデン・サークルのオーネット・コールマンvol.1』。
オーネット・コールマン(as)は
フリージャズの人というレッテルが張られているために、
難解なジャズマンというイメージが強いですが、
全然そんなことはありません。

彼は徹頭徹尾メロディの人です。
内側から湧き出てくるメロディを、ストレートに表現します。

ただ、彼のメロディ感覚が、
当時の聴衆の価値観とはかけ離れた耳慣れぬものだったために、
難解(=前衛)な人というイメージがついてしまったのです。

彼が紡ぎだすメロディは、確かに奇妙かもしれませんが、
むしろ、他のジャズマンの奏でるメロディよりも、
むき出しで無防備で自由なフィーリングに溢れているのです。

そういうわけで、このアルバムでは、
徹底的にオーネットのサックスを耳で追いかけてみましょう。
また、是非、1曲目の元気なドラムにも注目してみてください。

3枚目は、
ブランフォード・マルサリス(ts)の『トリオ・ジー・ピー』。
このアルバムはベースを中心に追いかけてみてください。
ミルト・ヒントンという老練なベーシストの
年季の入った素晴らしいベースプレイを楽しめます。

曲によっては、弦を指板に叩きつけて音を出す
“スラップ奏法”(ロカビリーでよく使われる奏法)も楽しめます。

ベースの録音もクリアで、
ウッドベースはこんなにも表情の豊かな楽器だったんだということに
驚かれることと思います。

以上、ピアノレストリオのお薦め盤を3枚、
駆け足で紹介してみました。
ご興味をもたれた方は、是非、チャレンジしてみてください。

いずれも、ムード音楽やBGMにはなりにくい演奏で、
ながら聴きでは
ジャズマンの表現内容が頭に入ってこないと思います。
真剣に聴かざるを得ません。

よって、ピアノレストリオは、
“キチンと聴く”という習慣をつけるには、
もってこいのフォーマットだと思います。

案外、ピアノレストリオは「通」への近道かもしれませんね。

――――――――――――――――――――――――――――

『モーション』
リー・コニッツ

1.アイ・リメンバー・ユー
2.オール・オブ・ミー
3.フーリン・マイセルフ
4.恋の味を御存知ないのね
5.帰ってくれればうれしいわ
6.アウト・オブ・ノーホエア
7.四月の思い出
8.イッツ・ユー・オア・ノー・ワン


なんといっても、エキサイティングなドラムが聴きもの。堅実にリズムキープをするベースにも注目!


『At the "Golden Circle"
in Stockholm, Vol. 1』
Ornette Coleman

1.Announcement
2.Faces And Places
3.European Echoes
4.Dee Dee
5.Dawn
6.Faces And Places
7.European Echoes (alternate take)
8.Doughnuts


スリリングな演奏と、単純素朴なメロディ。
まるで抽象画を観ているような、奇妙な心地よさに包まれることでしょう。



『Trio Jeepy』
Branford Marsalis

1.Housed From Edward
2.The Nearness Of You
3.Three Little Words
4.Makin' Whoopee
5.Ummg
6.Gutbucket Steepy
7.Doxy
8.Makin' Whoopee (Reprise)
9.Peace
10.Random Abstract (Tain's Rampage)


リーダーのブランフォード・マルサリスとは、孫の年ほども離れている老べーシスト、
ミルト・ヒントンの含蓄溢れるベースプレイは味わい深いです。
もちろん、モダンな感覚溢れるブランフォードのテナーも素晴らしい。

←前回記事へ

2005年11月23日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ