中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第6回
為政者の為の技術革新

宋代に入ると、皇帝の高いレベルの要求に応じる為、
一気に陶磁器製作の技術革新が加速し、
宋の五大名窯(汝窯・官窯・定窯・哥窯・鈞窯)などが誕生します。
そういう名品の多くは台湾の故宮博物院などに現存し、
たまに市中に出回ると数千万、
数億、数十億の価格で取引きされます。

しかし、そういう精品が作られた宋時代も
有名なチンギスハーンによる元によって滅ぼされます。
その元時代の陶磁器もその為政者の影響を強く受け、
非常に分かりやすい特徴があります。

その特徴とは「器物が大きい」という事です。
そして、もう一つ
この時代に一つの素晴らしい技術が生まれました。

「青花」という技法です。
これは皆様もよく知る伊万里焼などでよく見かける
白地に青で文様を描く技法です。
この青色はコバルトという鉱物が発色したものですが、
この技法が生まれた理由も元王朝が
領土を今の東アジアまで拡大し、
良質のコバルトを手に入れた事に関係しています。

そして、その後明時代・清時代と
中国陶磁器は発展していく訳ですが、
皇帝の影響なしにその発展はあり得なかったのです。

つまり中国において、
世界に先駆けて作陶技術が発展した大きな原因は
歴代の為政者達が焼き物に強い関心を持っていたという事です。

明時代以降の焼き物において、
最高の権力者を示す五本爪の龍は
皇帝直属の窯いわゆる官窯でしか焼かれませんでした。
逆に言えば、
民間の窯で焼かれる陶磁器に描かれた龍の爪は
全て四本となります。
 
←前回記事へ

2007年10月26日(土)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ