中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第58回
「紫定」と呼ばれる焼き物

白磁の名窯である定窯において僅かに焼かれてたとされる
「紫定」と呼ばれる焼き物。

その珍品が発掘されたというニュースを聞きつけ、
ある骨董業者は、
即日河北省までその「紫定」を買い付けに走ります。
そして、その業者が北京に戻るのを待ち構えていた私が
即金でその「紫定」を買い取るのです。

この「紫定」の碗は内側は「定窯」独特の牙白色、
外側だけに鉄釉を塗り、茶褐色に焼き上げています。

そして、何より私が魅了されたのは、
茶褐色のある部分がほんの少しムラサキ色に見える事でした。
「やはり、目で見てムラサキ色に見える紫定の焼き物が
存在したんだ・・」
私はこの焼き物を手に出来た偶然を喜びました。

それと、土中に長期間埋められていたせいもあり、
器物の表面に何やら怪しげな模様が浮び上がり、
じっくり見ていると器面が山水画のようにも見えてくるのです。
こういう味わいこそ
先日のコラムで書いた「お茶があるない」の世界です。

やはり、茶道を嗜む知人に見せた所、
お茶にピッタリのサイズとその寂れた感じが相まって
「売ってくれ」「いや、売らん」のやり取りになりました。

この碗は世界に一つしかありません。
どうしても売って欲しいという方は
メールでのお便りお待ちしています。
ただし、最低落札価格は
ペトロチャイナの株(暴落後)が2万株分です。

「紫定」の発色

画像では分かり難いが
光の当たり具合によっては少し紫色に見える。

 
←前回記事へ

2008年2月22日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ