中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第61回
私のお気に入りの一品

今回の私のお気に入りの一品は
「唐時代の取っ手つきカップ」です。
これは、決して高価な品ではありません。
日本でも数万円で手に入るありきたりの品です。

では、何故に気に入っているかと言えば、
少し話は長くなります。

私は高橋克彦という小説家の空想作品が好きで
昔よく読んでいたのですが、
彼の歴史小説や浮世絵を題材にした小説から
「昔の人の生活を色褪せたモノクロ色に捉えるな、
逆に現代人よりも昔の人の方が感性が鋭く、
お洒落な部分や生活を楽しむ部分があった」
といった考え方がある事を学び、
自分なりに凄く納得した想いがありました。

中国の古陶磁器についてもこういう考え方がよく当て嵌まります。
中国も明・清時代に入りますと、
陶磁器における芸術性も規格化してしまって、
面白みがなくなります。

それよりも、古代から唐や宋時代辺りまでの作品の方に
当時の人間の感性などが素直に反映されて
面白みがあると私は思います。

唐時代はシルクロードを通じて
西アジア諸国との交易が栄えました。
当時の人々は西から運ばれてくる色々な品物が
まぶしく見えた事でしょう。

唐時代 白磁把手杯

このコップは、ペルシャ辺りで作られ
シルクロードを通って運ばれてきた
銀製品の形を模したものだと思われますが、
舶来品に憧れを持ちそれを模倣するといった行動は
現代人と何ら変わりがありません。

非常にセンスの良い形をした杯ですので、
今でもコーヒーを入れて飲みたくなります。

 
←前回記事へ

2008年2月29日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ