中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第64回
私のお気に入りの一品

今回の私のお気に入りの一品は
「青花義之愛鵝図」という壺です。

これは北京のコレクターから譲って貰った品ですが、
焼き物としては、
明時代の後期に一般大衆用の民間の窯(民窯)で焼かれた
ありふれた品です。

よく似た明時代の壺はどこでも見かける事ができ、
その価格は数万円〜高くても20万円ぐらいのものでしょう。

しかし、この壺は中国のオークションにおいて
けっこう高額で取引された経歴があります。
何故ありきたりの焼き物を
中国人が競い合って買い求めたかと言うと、
その図柄にその答えが隠されていました。

実は、この壺に描かれている人物は「王義之」なのです。
この壺の絵は王義之の少年時代の逸話を元に描かれています。

手にガチョウを持っているのが、少年期の王義之

書を少し知っている方なら、
勿論存じておられると思いますが、
王義之は中国において「書聖」「書神」などと呼ばれ、
他に比べる者がいないと言われる程の書の達人です。

現存する彼の作品で真筆だと断言できるものはなく、
最も真筆に近いとされるのは台湾故宮博物院に収蔵される
『快雪時晴帖』となります。

以前のコラムで書きましたが、
日本軍の侵略から逃れる為に北京故宮宝物の大移動がありました。
その脱出の際、この王義之の『快雪時晴帖』は
全ての宝物の中でも最重要品とされたと言われます。

今回紹介した品は、
絵が描かれた陶磁器において、
図柄の内容によってその価格が左右されるという
一つの例だと言えます。

もう一つ、絵の描かれた陶磁器を買う際に大切な事は
いかに絵が流暢に描かれているかという事です。
下手でも漫画チックでも良いのですが、
チェックすべきは慣れた筆跡が見て取れるかどうかです。

最近、明時代の民窯青花磁器は大量のニセモノが流通しています。
ニセモノの特徴としては、
まず絵がぎこちない事が挙げられますが、
最近の特徴として流暢な感じを見破られない為に
わざと幼稚園児が書いたと思えるほど
グチャグチャに描かれた小品が散見されます。

台湾故宮博物院に収蔵される、
「書聖・王義之」作『快雪時晴帖』の一部
 
←前回記事へ

2008年3月7日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ