第108回
青磁における「青」の意味
中国で発明され、
究極まで改良されていった『青磁』。
青磁とは字の通り、青い磁器です。
しかし、この青色は
絵の具で染めてできた青色ではありません。
僅かな含有金属からの発色と
光の屈折率と釉薬内に閉じ込められた細かい気泡などの
バランスによって偶然できた青色なのです。
透明なガラスでもその断面を縦に見れば
緑色や青色に見えますよね。
基本的に青磁の発色はあれと同じ現象なのです。
ですので、青磁の発色はさまざまです。
透き通るような「青」、
渋く落ち着きのある「青」、
緑に近い「青」、灰色に近い「青」など・・
とにかく青磁の世界で使われる「青」という色は
細かく分類されそれぞれが趣のある言葉となっています。
その代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
<天青>
夏のにわか雨が過ぎ去った後の雲ひとつない澄み切った空の色。
<梅子青>
実を結んだばかりのまだ初々しく新鮮な梅の実の青緑色。
<灰青>
灰色の曇り空のような薄暗い青色。
<粉青>
しっとりと落ち着きのある青色。
<澱青>
色々な色が混じりあってできた、濁った青色。
このようにいろいろな青色の発色を楽しむ青磁ですが、
私が個人的に好きなのは「粉青」と呼ばれる発色です。
これは、特に南宋時代の龍泉窯で焼かれた青磁に多い発色ですが、
ピカピカと光ったものではなく、
しっとりと落ち着きのある青色です。
特に、日本においてはそれらは砧青磁と呼ばれ大変人気があり、
高額で取引されています。
 |
「粉青」のしっとりとした発色 |
では、この「粉青」のしっとりした青色は
どのような原理で発色しているのでしょう?
「粉青」色の発色に欠かせない技術的要素を挙げますと・・
1 釉薬がたいへん厚くかかっている。
(中には、胎土部分よりも釉薬の方が厚い作品もあります)
2 釉薬の中に細かい気泡が無数に入っている。
気泡のおかげで透明感が減り、しっとりとした色になる。
3 精製された青磁釉と完全な還元焼成のコントロール
 |
釉薬の厚さと無数に入る気泡が光を和らげる |
まぁ、技術的な事を書いても全く面白くありませんので、
是非一度現物を見て下さい。
南宋時代の龍泉窯で焼かれた砧青磁は
日本への輸出品でしたので、
今でもけっこう日本に残っております。
|