中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第144回
ハイハイ天さん、天さんです

○今回の依頼者

[ペンネーム] グリーンティー
[年齢・性別] 50代・女性
[趣味]    料理

○依頼文

残暑お見舞い申し上げます。
鑑定を希望いたします。
父が台北の知人に頂いたものです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

一見綺麗な焼き物に見えるが・・

あまりにも色絵付けが雑、
塗り忘れと思える箇所すら・・

一応、清時代皇帝の名款が入るがあまりにも稚拙



○鑑定結果

この焼き物は、
普通に玄関などに飾る為に焼かれた現代製の置物ですね。

別に「古陶磁器を模倣して儲けてやろう」などと
悪意を持って作られたものではありません。
金額にすれば、現地では1000円程度で買える品物だと思います。

今回、この作品を取り上げたのには理由があります。

全く古陶磁器に対する知識のない方がこの手の焼き物を見ても、
それが高価な古陶磁器なのか普通の置物なのか
全く判別できないのは当たり前の事なのです。

けれど、骨董品を見る時に大事なポイントさえ押さえていれば、
古陶磁器に限らず、
絵画や書画、また工芸や時計や人形に至るまで
ありとあらゆる品について
最低ラインの目利きができるようになります。

今回は、そのコツを少しばかり教えます。

○結論

<骨董品を見る時に大事なポイント>

1 まず、見ていて訴えかけてくるような魅力を感じられるか?
(何百年も残され伝わってきた骨董には絶対に何らかの魅力がある)

2 時間の経過を感じられるか?
(骨董とは最低200年以上昔のものであるとすれば、
ワザとらしく汚していなくても、
何かその時間の経過を感じさせるものがある)

3 技術力を感じさせるか?
(今は骨董品と言えど、
作られた当時は最先端の芸術だった訳であり、
しかも現代まで伝わっている品には
確かな技術力やセンスが感じられるものが多い)

4 綺麗か?
(今までの私の経験だと、
良い骨董は総じて綺麗な状態を保っているものが多い)

あと50項目ほど良い骨董を見極めるポイントがありますが、
この4項目を守って経験を積んでいけば、
誰もが必ず優秀な骨董目利きになれるでしょう。

 
←前回記事へ

2008年9月10日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ