中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第150回
ハイハイ天さん、天さんデス

○今回の依頼者

[ハンドルネーム] ピカイア
[モットー]   小さな親切大きなお世話の自覚
       チャレンジ!(ほんまもんへの道は厳しい?)

○依頼文

青華合子の鑑定お願いします。
20年くらい前、夫所有の本が欲しいという方に
その本を差し上げたところ、
これをいただきました。

ところが、香合を並べていた棚をお掃除していて、
これは、私のハタキの餌食になってしまったんです。
割れて数が増えてしまいました。

捨てたらとあっさり言われたのですが、
ボンドでつけてみました。
あれから20年、
無事に我が家におりますが、原型をとどめていれば、
今頃私はわらしべ長者だったでしょうか。

古陶磁器の真贋は
絵付けを見るだけで分かるものも多い

清朝官窯品の典型的なニセモノに多いお粗末な銘款

踊っているのか? 背中を掻いているのか?

 

○鑑定結果

ピカイヤさんはハイ天の常連さんで、
すでに投稿3回目となります。

しかし、今回も今までと同じく「残念賞」ですね。
今回の鑑定は「絵付けの説得力」という観点から行いました。

もちろん、器物の裏面を見ても
「わざとらしい汚れ方」
「皇帝専用の官窯として銘款がお粗末」など
本物でないと断言できる点はあります。

しかし今回は、どなたでも普遍的に古陶磁器を見られるように
「器物に描かれた絵」に焦点を絞って説明いたします。

陶磁器に描かれる絵画は、
一つは官窯作品など一流の絵付師が描いたもの、
もう一つは無名の陶工が日常の流れ作業の仕事から習得した
「筆の慣れの技術」によって描かれたものの二つしかありません。

つまり、価値がある古陶磁器に描かれている絵画は
「精巧極まりないもの」か
「正に流れるような筆跡」かの、
いずれかしかないと言って良いと思います。

そういう観点から言っても、
この合子の絵付けは単に下手ですよね。

特に、描かれた馬から生き生きした動きが感じられません。
中国では馬は大変大切な動物ですので、
まず依頼品のような官窯作品においては
もっともっと大切に描かれているはずです。

馬をよく見てください。
正直、顔も可愛くないし、
何をしているかも分かりません。

私には、後ろの馬が
前の馬の背中を掻いてやっているようにしか見えません。

○結論

ピカイヤさん、4回目のリベンジお待ちしております。

 
←前回記事へ

2008年9月24日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ