第158回
ハイハイ天さん、天さんデス
○今回の依頼者
[ペンネーム] やまさん
[職業] 某商社勤務
[中国歴] 15年
[趣味] 中国骨董全般 投資
○依頼文
天青庵様、はじめまして。
私は北京に駐在して15年になります。
中国株も10年近くやっております。
あと趣味で骨董を集めていますが、
陶磁器は難しいので安物しか買えません。
依頼の品は、部下の中国人が
私の骨董好きを知っていてワザワザ買ってくれたものです。
焼き物の裏に蝋でつけた印があり、
文物局という部分が読み取れます。
是非、鑑定お願いいたします。
○鑑定結果
久し振りにこのコーナーに古陶磁器が現れました。
依頼の品は「茶葉末釉」という
お茶の葉っぱの色に似せた釉薬がかかった長首瓶です。
時代的には清朝の中期〜後期の作品だと思います。
この茶葉末釉の焼き物、
シンプルで大変地味ですが
中国においても日本においても案外人気が高い焼き物です。
日本では茶席において花瓶などに使用されます。
価格的に言えば、清朝の官窯の作品なら
数百万円以上するものもザラにございますが、
この作品は官窯で焼かれたものではありませんので
そんなに高くはありません。
多分中国古陶磁器を扱う骨董店の店先に並ぶ頃には、
12万円ぐらいの値札がつけられる事でしょう。
それを8万円に値切って買うような品物です。
裏の認証印は中国文物局の国外持ち出し許可印だと思われます。
中国では200年以上前(清朝中期以前)のものは輸出禁止ですが、
それ以後のものは基本的に持ち出しができます。
○結論
統計上、中国人が上司の日本人に
価値のあるモノを贈る確率は1/2000となっております。
あなたとその部下の関係は、
今までの日中関係の枠を超えるものなのでしょう。
○依頼品紹介
 |
お茶の葉の色を表現した「茶葉末釉」
清朝独特のしっとり感がある |
 |
裏の認証印は多分文物局の「国外持ち出し許可」 |
|