中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第161回
ハイハイ天さん、天さんデス

○今回の依頼者

[ペンネーム] きよし・N
[年齢]    後期高齢目前
[お住まい]  神戸山本通り

○依頼文

阪神大震災で我が家のビルも全壊しましたが、
唯一この花瓶は割れずにのこっていました。
胴回り120センチ、高さ29センチの丈夫な品物です。

30年位以前になると思いますが、
親しくしていた中国人の骨董商(故人)から
ぶつぶつ交換で無理矢理おしつけられた壺です。

中国のものと聞いていますが、私には判別できません。
骨董の趣味はありませんが、焼き物は大好きです。
鑑定よろしくお願い致します。


○鑑定結果

画像で拝見する限りでは、
高さ29センチで胴回りが120センチもあるようには
とても見えないのですが、
現物は大きく迫力のある焼き物だと推測できます。

このような斑模様の青い釉薬を「爐鈞釉」と呼びます。
また、日本では「なまこ釉」などと呼んだりします。

爐鈞釉は宋時代に栄えた鈞窯の濁青釉を元にして、
清の時代の民間窯で開発された焼き物です。

民間の窯では「石湾窯」や紫砂器で有名な「宜興窯」などで
爐鈞釉は焼かれました。

また、官窯のあった景徳鎮においても
それらを模倣した爐鈞釉の焼き物が焼かれています。

ご依頼の壺は、清時代の骨董と呼べるものではありませんが、
「石湾窯」の流れを引き継ぐ個人作家が焼いた
創作陶器だと思われます。

器物底面の銘款は、個人作家名またはその工房名だと思います。
中国人ぽい名前ですが、日本で焼かれた可能性もあります。
不勉強ながら、有名作家のものかどうかは分かりません。

骨董と呼べるほど古いものではないので
金額的にはそう高くないと思われますが、
とても素敵な焼き物だと思います。

○結論

阪神大震災を無事くぐり抜けた花瓶、正にお宝ですよね。
幸運の花瓶として、代々引き継いで下さい。
5世代後には、良い骨董品となっているでしょう。

○依頼品紹介

「爐鈞釉」と呼ばれる焼き物

古いものではないが、
現物は胴回り120cmもあり迫力満点

銘款は個人作家名もしくは工房名だと推測
なかなか味わいのある土味
 
←前回記事へ

2008年10月20日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ