第165回
ハイハイ天さん、天さんデス
○今回の依頼者
[ペンネーム] 一徹
[性別・年齢] 男性 56歳
[職業] 技師
[お住まい] 中国瀋陽市
○依頼文
趣味の中国株で天青庵様を知り、
中国在住のせいもございまして
最近は中国古陶磁器の方にも嵌っておる次第でございます。
単身での中国長期滞在の身ですので
時間を持て余しておったのですが、
中国株投資と古陶磁器収集という趣味が持てたおかげで
楽しく過ごせるようになり大変感謝しております。
鑑定を依頼する品物は、
最近瀋陽市の骨董店で購入したものです。
時代については店主もあまり詳しくないのか、
とにかく古代のものだとしか教えてくれませんでした。
一つ300元と安かったので購入しましたが
本当に古いものかどうか自信が持てません。
○鑑定結果
これは、間違いなく古いものです。
ただし、その見た目とは裏腹に比較的新しい骨董品です。
もちろん古代などという事はなく、
これは明時代の明器つまり
死者を埋葬する時に一緒に入れた焼き物だと思います。
見た目が古く感じるのは、
器物が銀化(土中で表面が化学変化を起こす現象)
しているせいです。
通常銀化現象で有名なのは、
漢時代の緑釉の作品や唐時代の鉛釉の作品ですが、
実はまだ時代の浅い明時代にも銀化は起こります。
価格的には、掘ればいくらでも出てくるような品物ですので、
300元は高過ぎると思います。
1/3までは値切れたと思います。
○結論
一見とても古そうな感じがする焼き物でも、
案外新しいものが存在します。
○依頼品紹介
 |
依頼品
一見すると「古代」の焼き物風
表面は「銀化」している |
 |
依頼品
土を見るとそんなに古い感じがしない
500年前、明時代の焼き物 |
 |
こちらは2000年前の漢時代の緑釉の耳杯
|
|