中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第182回
ハイハイ天さん、天さんデス

○今回の依頼者

[ハンドルネーム] 記載がございませんでした
[お住まい] 徳島県
[年齢] 50代

※最近の依頼に自己紹介がないものが増えています。
私の鑑定は人を見て行いますので、
できるだけ詳しい自己紹介をお願いいたします。

○依頼文

私の息子が古美術品の収集にハマっていまして
彼のコレクションを鑑定していただきたく思いまして
今回はメールを送りいたしました。

息子曰く
今回の2点はそれなりに価値のあるものらしく
自信をもっているみたいです。

大きく蓋のついている方が
明時代の古染付というものらしく、
小さい底にイラストのある壷も
同じころの作品だそうです。
市内の骨董市で買ったそうですが
価格までは教えてくれませんでした。
大きいほうの高さがおおよそ23センチ(蓋含めて)
小さいほうの高さは13センチほどです。
傷は特になかったように思います。

それでは、宜しくお願いいたします。

○鑑定結果

これは、両方とも古いものじゃないと判定いたします。
明時代の末に景徳鎮の民間の窯で焼かれた
青花磁器を模倣したものだと思います。

この手の明末の青花磁器の贋作は近年大変優れたものが多く、
依頼品のような品を本物として扱っている骨董店も
多く見かけられます。

贋作と本物の見分け方としては、
贋作はまず釉薬の表面がヌメっとした感じがする事と
絵付けに説得力がない事です。

本物の明の青花磁器の表面は
このようにヌメっとした感じはありません。

それと明時代末と言っても、すでに600年経っている訳ですから、
器物にはそれなりの古格が現れてきます。

依頼品の高台回り(底部)は時間の経過を感じるというよりも、
わざと崩した感じがいたします。

また、明時代の壷を見分ける特徴として
「胴継ぎ」という手法があります。

一つの壷を作る場合、二つのお碗を作り、
それをくっつけて壷の形にするのです。

依頼品にも、壷の真ん中辺りに「胴継ぎ」の跡が見て取れます。

本来ならば、外から見て
「胴継ぎ」の跡が見えないようにするものですが、
意識的に胴継ぎを見せている感じがします。

○結論

この手の明時代の青花磁器は
日本で本物として通っている場合が多いのですが、
中国での贋作事情を知ると、
その多くは贋作と言わざるを得ません。

私は、この手の贋作を業者が
卸している光景を目撃した事があるので、
これを贋作だと判定しますが、
多分日本の骨董屋さんは
本物と言う場合が多いのではないでしょうか。

依頼品1 表面がヌメッとしている 作為的に崩した高台、古格が感じられない

依頼品2 絵付けがあまりにも稚拙
600年の時の経過が感じられない


明時代の真品と思われる作品

表面をルーペで見ると無数の擦れ傷があり、古格を感じさせる。
器形や絵付けに説得力がある。

 
←前回記事へ

2008年12月8日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ