第186回
私のお気に入りの一品
今回の私のお気に入りの一品は「宋三彩草花紋小盤」です。
この焼き物は、日本ではよく
宋三彩と呼ばれていますが実は宋時代のものではありません。
宋時代は北宋時代と南宋時代に別れていますが、
何故分かれているかと言えば、
北宋時代に北から女真族の「金」という国が
中国北部を侵略し占領してしまったからです。
このお皿は中国北部の磁州窯という所で焼かれたものですが、
これが焼かれたのはちょうど
「金」が中国北部を占領していた時代なのです。
つまり、王朝的に言えば宋時代の焼き物ではなく
金時代の焼き物と呼んだ方が正確だという訳です。
侵略が多かった中国において、
そういう国家的な争いと陶磁器の進歩の歴史は切り離せません。
遼(契丹族)→北宋(漢民族)→金(女真族)→元(蒙古族)
→明(漢民族)→清(満州族)、
中国の王朝はその都度支配する民族が変わっています。
そういう民族的な個性や支配地域で採れる材料などが
陶磁器の製作に大きな影響を与えていったのでしょう。
だからこそ、中国陶磁器にはあれほどの多様性と
芸術性が生まれたのだと確信しております。
今回紹介する小皿も
そういう異民族独特の感性が反映されたものなのでしょう。
征服王朝である「金」は
狩猟、農耕、採集、牧畜などを営んでいた民族でした。
占領した宋時代の磁州窯では
大変地味なモノトーンの焼き物ばかりを焼いていましたので、
彼らの感性からすれば、
もっと色とりどりにいつも接している自然美を表現したかった
と思います。
この小皿には、
そういう異民族の感性の息吹が吹き込まれているのです。
 |
金時代の磁州窯で焼かれた小皿
とても愛くるしい絵付けである
同時代の漢民族のものとは少し違う感性 |
 |
「化粧がけ」と呼ばれる手法
お世辞にも綺麗といえない胎土を白土でコーティング |
 |
宋時代までの磁州窯は基本的に
地味なモノトーンの作品ばかり焼いていた |
|