中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第204回
私のお気に入りの一品

今回紹介するのは五代十国時代に華北にあった
邢州窯という窯場で焼かれた白磁碗です。

五代十国時代というのは、
国力的にも芸術的にも大変栄えた唐時代から
これまた大変栄えた宋時代に移行するまでの混乱期の呼び名です。

その名の通り、華北一帯を五つの国が治め、
華南・華中地帯の覇権を争って
十の小国が凌ぎを削っていた時代です。

そんな乱世ですから、もちろん優雅に
芸術にうつつを抜かしているような時代ではありません。
しかし、陶磁器的に言えば
中国古陶磁器の黄金時代と言われる
宋時代を築く原動力となったのは
五代十国時代に開発された技術なのです。

中国古陶磁器の世界において唐時代→五代十国時代→宋時代は、
まさにホップ・ステップ・ジャンプの時代なのです。

具体的に言えば、
その後の中国陶磁器史に大きな影響を与えた
二つの技術が五代十国時代に生まれました。
それは、硬質の白磁を焼く技術と
天青庵の名前の由来となった澄んだ青磁を焼く技術です。

今回、紹介する邢州窯は、
宋時代の白磁の名窯「定窯」誕生の原点となり、
定窯はその後大量生産に成功し
磁器の普及に大きな功績を残しました。

そういう意味で、今回のお気に入りの一品は
硬質白磁の原点中の原点と呼べる一品なのです。

まだ高温焼成に耐えられなかったのか
少し形が歪んでいる。

若干青みを帯びているのは、
薪による還元焼成の結果

後の定窯のように伏せ焼きではなく
高台に砂がついている
 
←前回記事へ

2009年1月28日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ