中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第207回
中国古陶磁器 名品紹介

今回紹介する名品は京都国立博物館収蔵の
加彩婦女立俑(かさいふじょりつよう)です。
(解説リンク)

高49.2cm 唐時代(8世紀)の作品

まずこのような唐時代の女性の俑(人形の意)として有名なものは
「唐三彩」でしょうが、
これは「加彩陶」と呼ばれる焼き物です。

今回紹介する名品は数ある唐時代の女性俑の中でも、
そのふくよかで丸みのあるラインが
最高に素晴らしい一品だといえるでしょう。

加彩陶と唐三彩の違いを説明しますと
唐三彩の方は一度素焼きした人形に
鉱物を原料とした釉薬を流しかけもう一度窯で焼いたものです。

それ対し、加彩陶は素焼きの焼き物に
絵の具でペインティングしただけのものです。

こちら唐三彩 
釉薬での彩色はリアル感ではなく
芸術性を表現したもの

つまり、唐三彩はあくまでも
大まかな芸術性を表現したものであり、
加彩陶はリアルに細部まで彩色したものだという事です。

ただし、加彩陶の方は焼き物に絵の具で彩色しただけですから、
作られて1400年近く経った現在、
絵の具の色は殆ど剥がれ落ちてしまって、
作られた当時の面影は残っていません。
残されているのは、頬と口の紅、
また髪の毛の黒色ぐらいのものです。

しかし、作られた当時は見事なまでに
極彩色で塗り分けられていた訳ですから、
その元の姿を想像する事も
加彩陶を楽しむ一つの方法と言えるでしょう。

あとよく言われる事なのですが、
唐時代の頃はふくよかな女性が美人の条件だったようで、
それを反映して女性俑の多くは
ふくよかな女性の姿を象っています。

そのようなふくよかな女性の焼き物は
胖姑娘(パンクーニャン)と呼ばれ
コレクターの間では大変人気となっています。

もし、中国でこのような焼き物に出会った場合は
できるだけ太った女性を選んで下さい。

太っていればいるだけ高い価格で取引きされるのが
女性俑の焼き物の特徴です。

 
←前回記事へ

2009年2月4日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ